• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

アウディeトロンの電池の減り方



サウンドピュアディオの次世代デモカーのアウディeトロンスポーツバックは、納車されて直ぐは満充電で420キロぐらい走れると表示されていましたが、自分が日常的にせせこましい走りをするために、その走り方を学習して390キロしか航続距離が表示されません。

alt





先日満充電で宇部店を出発して、王司のパーキングエリアで休憩したら、残りの航続距離は319キロと表示されました。

alt


alt




ところが7分後に休憩から戻ると、何故か航続距離が324キロと5キロ延びていて、自分のアクセルの踏み方が悪いのかな?と思いましたが、基本はレーダークルーズで走っていて、車が車間距離を開け過ぎているので割り込みされやすく、割り込みが増えればどんどん到着時間が遅れるため、上からアクセルを踏んで距離を詰めるので、それで電費が悪くなっています。

alt





そんな運転を続けて古賀のサービスエリアに着いたら残りの航続距離が245キロになっていて、これで福岡店まで無充電で走って、宇部店に帰った時は80キロから100キロぐらいの電池の残量があると予測されます。

alt




そして福岡店に到着した時は古賀から21キロ進んでいて、残量を撮り忘れてそのままゆっくりの充電システムで充電したら、255キロまで残量が復活したので、31キロ分の充電になるでしょう。

alt





帰りは関門橋の手前のめかりのパーキングエリアで一度休憩すると・・

alt




残量は181キロで、「えらく減っていないな?」と思った福岡店の充電で31キロ分ぐらい増えていたからでした。

alt




めかりのパーキングエリアの奥の方を見たら充電スペースがあって、ここまで来て充電すれば少々で電気を余分に使っても60キロから80キロ分ぐらいをプラス出来ます。

alt





そういえば充電スペースの奥は以前関門弁当の売店があって、それが美味しくてよく買って食べていましたが、今は無くなっているので残念です。

alt




宇部店まで帰った時の航続距離は141キロで、福岡店での継ぎ足しを引くと約20キロマイナスで、福岡店まで往復後に120キロぐらい走れるというのが実際のところでしょう。

alt

ただし自分の様に到着時間に追われてのアクセルワークでなければもっと航続距離は伸びるのでしょうが、まだそんな完全にクルーズコントロールに任せた運転はした事がないので、どこかの機会でのんびりドライブ出来た時があれば、その時にお知らせいたします。

Posted at 2022/10/31 17:26:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月31日 イイね!

今のサウンドピュアディオが出来るまでの40年史+12 第2話 1973年から75年


今年の10月10日で宇部市にカーオーディオ専門店をオープンさせてから40年が経って、その40年史にお店をオープンさせる前の12年を含めた歴史を紹介するシリーズの第二弾で、今回は1973年から75年ぐらいまでの中学生活について書き込みたいと思います。

小学校の時に筆記式の試験でアマチュア無線の資格をとったものの、それで調子に乗ってが普通の勉強をしなかったために成績が下がり、それで無線機が買ってもらえずに何となく過ごしていた中学1年生の時に、一緒に試験を受けて落ちた友達はその後勉強を頑張って私立の中学に行き、一時的な勝ち組・負け組が逆転したというのが前回の終わりでした。

もう無線などという事には縁がないだろうと思っていましたが、組み立てラジオなどを作って電子工作は続けていて、8センチと16センチのスピーカーユニットを組み合わせて、2WAYもどきのスピーカーシステムなどを作ったりしていて、FM福岡をノイズレスで聴くためにきちんと波長計算したアンテナも作っていて、どちらかというとオーディオ的な工作の方を行っていました。


しかし中学1年生の後半に運命が変わって来て、2年生の生徒が4人もアマチュア無線の免許を取って、それで開局する事になったので、そこに便乗して親が無線機を買ってくれると言い出したので、これ幸いに買ってもらう事にしました。

当時は中学生・高校生は50メガヘルツからアマチュア無線を始めるというのが一つのブームになっていて、2年生はみんな出力3ワットのポータブル機を買ってもらっていて、自分は無線機の選択を全て親に任せていたら、10ワットの固定機を買って来ていました。

これが大きな間違いで、電池で移動運用が出来る3ワット機に比べて、10ワットの固定機では持ち運べないので、先輩が山の上から電波を出しているのを家で聞いて、「移動出来る機械がいいな。」と思っていました。

50メガはほとんどが学生なので固定機が売れずに、父親が代わりに買いに行ったのでこれ幸いにと売れない固定機を買わされたではないかと思っても後の祭りで、家から飛ぶ範囲は決まっていて、たまに強い電離層反射が起こると関東や東北まで届いて、でもそんな遠い所とたまに話せてもあまり面白くないと、悶々とした状態が続いていました。


そんな中学1年生が最初の間違いを起こして、その時の無線機は固定機ながら12・5Vの安定化電源で動かす無線機で、その電源装置のボルトを上げたら出力が増えて少しでも遠くに飛ぶのではないかという考えになって・・

alt



電圧調整をマックスまで上げて運用していました。

alt


(電源は当時の物とは違います)


ところがそれが中学生の浅知恵で、アンテナと無線機の整合性を上げずに電源電圧だけ上げると、パワートランジスタに無理が行って、最後にトランジスタがパンクしてしまい、当時のお金で2800円の部品を交換しないといけなくなって、ほぼ1か月のお小遣いが飛んでしまうという、とても痛い経験をしました。

しかしこの経験が後のピュアコンを生む根源になっていて、無理してパワーを上げるのではなく、無線機からアンテナに送る電波をアンテナのマッチングを良くして100%放出出来る様にして、パワーを上げなくても遠くに電波を飛ばす方法を考えるという方向転換するきっかけになったからです。


次にお小遣いをためて無線機屋さんに行って、測定器を買って、無線機から出力された電波がいかに効率良く放出されているか測るSWR計を買って、それからはメーターとのにらめっこをしていましたが、もう1つインピーダンスメーターという物があって、これは当時の価格で7万円ぐらいして、とても買える物ではなかったので、インピーダンスがSWR値が下がっているからこのぐらいだろうと予測する、今のピュアコンの調整の基礎となる直感を養う訓練みたいな事をしていたのは、自分としては全く意識などしておらず、単なる技術的な興味だけと、お金が無い分時間を使って延々と組合わせを変えるという作業をしていました。

そのうちに親戚の社会人のお兄さんが、固定機で移動出来ないからとトリオのTR-1200という1ワットのポータブル機を貸してくれて、これが困った事にスケルチというFMの局間雑音のザーを止める回路が付いておらず、相手が見つかるまでザーという音を聞くか、ボリュームを小さくして誰かが呼んだか分からない様な不便な無線機で、無線の本を読んでいたらこのTR-1200にスケルチ回路を追加する記事が載っていて、パーツ屋さんで穴あき基盤と部品を買って来て、見事にスケルチ回路が付いたTR-1200で、山の上で運用出来る様になりました。

これが自分の電子工作で、キットではない基盤のここにこの部品を付けるというガイドの付いていない基盤で工作した第一歩となりました。


中学2年になった時には小6の弟がアマチュア無線の免許を取って、この時は既に試験が四者択一になっていたので合格率は格段に上がっていて、自分が50メガの無線機を持っていたので、弟は144メガの無線機を買ってもらっていました。

ところがこの144メガヘルツは50メガの学生中心から、社会人の人が車に付けて交信しているという全くユーザー層が違っていて、これは面白いと自分が弟用に親が買った無線機を自分が独占して、それで社会人の人の車と交信して、自分は144メガの車載器を自転車の前かごに積んで、小型のバッテリーアンテナを後ろの荷台に付けてそれで移動運用して、お互いに場所を打ち合わせて実際に会う事が出来るというスタイルに無線の運用が変わって行きました。


これはこれまではどんな人の声かが分からなかったのが、本人の生声を聞く事が出来て、性能の悪い無線機やスピーカーでは声が違って聞こえるというのが分かって、より良い音で聞けるといのも一つのポイントになって来ました。

弟用に買っていた無線はアイコムのIC-22というカートランシ―バーで、これもなぜ学生なのにポータブル機ではないのか?という不思議な選択で、父親が同じ無線機屋さんで買って来たので、店の勧められるままで買ったのでしょうが、逆に運の良い事に受信音だけはポータブル機に比べれば良くて、外部スピーカーを工夫すれば交信相手の生の声に近い音を再生出来て、ここが生声を表現する原点になっていると思います。


この頃の交信相手の社会人の方が付けていたアンテナに、ドイツのビジー製のAF-10という優れたモデルがあって・・

alt




トランクや屋根に穴を開けて付ける、アメリカのパトカーやラリーカーに付いているあのアンテナを付けておられる方がおられました。

alt


そのビジーのアンテナのコイルは同じインダクタンスでもQ値が高く、国産の144メガの8分の5波長のアンテナでジリジリノイズが混じるのが、このアンテナだとノイズレスで受信出来るという優れ物でした。


当時自分は144メガの8分の5波長と50メガの4分の1波長の両方に同調出来るアンテナを自分で作ろうとしていて、ビジーのQの高いコイルを目標にしていて、来る日も来る日もコイルを巻いては実験して、測定して結果が悪ければまたほどいてを繰り返していて、あのビジーのコイルの性能の憎たらしい事と、その社会人の人と会ったらビジーのコイル部分をじっと見ていました。

自分がコイルを巻く時にはいつもこの中学生の時のコイル巻きの事を思い出すために、2年前に偶然に福岡の無線機屋さんでAF-10を見つけた時に買って帰って、仕事の前にこのコイルのQを目指した時の中学生の時の純真な心を忘れない様に目の前に置いて仕事をしていました。

alt


同じインダクタンスでも高いQでという中学生の意地みたいなものが、知らないうちに身に付いていて、まさか将来カーオーディオの仕事に就いて役に立つとは知らずに、何か壁に当たったら無我夢中でそれを何とか解決するという、そういう電子工作にかける気持ちは10代の時も60になっても変わりません。


ただこの頃に原音に忠実に受信するという工夫をしながらも、他校の女子生徒の無線家が出て来ると、ちょっといいカッコがしたくなって、社会人の人がエコーマシーンを使って若干の残響を付けて喋っているのがカッコいいと思って、それでマイクと無線機の間に自作のエコーマシーンを作って入れるという、完全な邪道に走った時期もあり、どの方法で遅延させるか?それでいて中学生の小遣いで出来る内容という、かなりチープな物が出来てしまい、直ぐに使わなくなってしまいました。


一度は邪道にそれたものの、再び真っ当に電波を遠くに飛ばすという風にしようと思うと、既に余分な所に費用を使っていて、当時田舎の無線機屋さんで1メートル当り180ぐらいしていたインピーダンス50Ωの5D-2Vのケーブルが必要なメーター数が買えず、仕方なく1メートル当り100円ぐらい安いテレビ用の75Ωの同軸ケーブルを使って、あれこれ工夫して何とかインピーダンスを50Ωに近くして使っていました。


そんなお金が無い時期にインピーダンス変化して作った自作のアンテナで北九州市の八幡西区の人で当時は中学生だった人と何十年かぶりに交信出来て、昔はお金が無かったからあれこれと工夫した話をしていました。


これは現在の無線機の写真で左から351メガ・真ん中上が433メガ・下が145メガ・右が51メガです。

alt



中学の3年間は1年の前半はオーディオ的な実験と、後半から3年までは同調させる実験をして、最後の方はまたオーディオ的な工作をする様になって、今の技術の大事な部分を知らず知らずのうちに身に付けていました。


よく井川のブログはオーディオの話ではなくて関係ない無線の話が出て来ると思われる方もある様ですが、実は他のお店が全く気付かない部分で音質を改善して音に差を付けているのは、こうした学生時代の失敗とそれを努力して越えた成功の繰り返しがあって、知らないうちにそのリズムが身に付いたからに他なりません。


この『今のサウンドピュアディオが出来るまでの40年史+12』は、2回でやっとスタートから5年が経過したまで進んでいますが、2022年までに何回で最終回になるか、書き込んでいる自分にも想像が付きません。

Posted at 2022/10/31 12:13:58 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年10月30日 イイね!

とみ兵食堂の朝の3皿


1・2週間に一度福岡市東区の箱崎ふ頭入り口のとみ兵食堂で朝食を取ります。


alt


ここは朝行かないと隣の2店舗が昼は人気があって駐車場が満杯になるので、とみ兵食堂しか開いていない9時から10時ぐらいにここに行っています。



お目当ては店内おかず色々で・・

alt





色んな定食がありますが、おかずのショーケースから3皿選んで、それに小ライスとみそ汁とたくあんで自分だけの定食にして食べています。

alt




ある日の朝は豆腐の煮物ときゅうりの酢の物となすびの煮物を取って来て・・

alt





かなりヘルシーなオリジナル朝定食にしました。

alt




ただ野菜類のおかずばかり取るとショーケースの中のバランスが悪くなるといけないと次に行った時は、大盛のミックスのおかずとかぼちゃの煮物と白菜の漬物の3皿を取って豪華な朝食となりました。

alt


alt




更にその次に行った時はミックスのおかず皿とニラの卵とじとナスの煮物の3皿を選んで・・

alt




野菜やや多めの朝定食の出来上がりです。

alt




そういえば日替わり定食600円というのがありますが・・

alt





おそらくミックスのおかず皿とご飯とみそ汁とたくあんで600円になる計算なので、この状態が日替わり定食ではないかと思われます。

alt


メニューの一番右に『1時よりオーダー可』と書かれた焼きめしは、2時前にはもうシャッターが閉まりかけているので、1時35分ぐらいまでに入店しないといけないので、かなり幻のメニュー的な存在です。

一度食べてみたいのですが、1時過ぎに行ってもここの駐車場はかなり混んでいます。

Posted at 2022/10/30 17:43:58 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月30日 イイね!

トヨタRAV4 カーオーディオの音質アップ 後編


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の完成車から、トヨタのRAV4です。

alt





カロッツェリアのサイバーナビの大画面タイプの物を取り付けた状態で入庫となって、フロント2WAYのハイエンドスピーカーの取付の続きです。

alt




ドアの表にアウター・スラントのバッフルを取り付けて、ドアの鉄板とバッフルを金属リングで繋ぎます。

alt




金属リングの表面をセメントコーティングして、表面が乾燥すれば剛性が上がって、表面の粗目で裏に廻った音を拡散させます。

alt




ピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けたらドアの作業は完了です。

alt




グローブボックスの下には比重の高いMDF板を敷いて、その上に8ピース構成のピュアコンを取り付けて、スピーカーケーブルはピュアディオブランドの最上級のPMBを使っていいます。

alt




PMBケーブルはSKY3の発売と共に一度廃番としましたが、再発売を望む声が多く、再発売となり、ピュアディオカタログにはSKY3のみが掲載されています。

alt




ピュアコンでフルレンジ信号を中低音と高音に分離して、ピュアディオ推奨のハイエンド2WAYスピーカーが完成しました。

alt






システムの結線が終わって音が鳴る様になったら、サイバーナビとピュアコンの調整を行います。

まずはサイバーナビのタイムアライメントを全てゼロにして・・

alt




イコライザー調整を行います。

最初はピュアコンは平均値を入れて、それからRAV4に合わせて値を少しづつ変えて行きます。

alt


最初はイコライザーは中高音を上げ気味でないと物足りなく感じていたのが・・



あれこれとブラックボックスとコイルの値を変えて行くと・・

alt




何と中高音はほぼフラット近くで最も生音・生声に近くなって来るから不思議なものです。

alt


もちろん効率が上がって体感音圧も最高になって、むりくり上げて迫力を出すというよりも、自然に体に感じる深い音に仕上がりました。


日頃のアーティストさんとの交流を通して、生の演奏やボーカルを聴く事によって、本当の感動とは何かを感じる事が出来るシステムに仕上げる事が出来ました。

Posted at 2022/10/30 11:15:27 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2022年10月29日 イイね!

三日月とペーパームーンの違い


昨日は午後に宇部店を出発して福岡店に行って、4時過ぎに福岡店を出発して、6時前には関門橋の手前に着いていました。

alt



関門橋の手前のめかりのパーキングエリアで休憩していたら、ちょうど日没の時間が迫っていて・・

alt



遠くにかなり薄い三日月が見えていました。

alt



それから中国道から山陽道に入って小野田インターで降りると、信号待ちで月が見えたのでデジカメでズームして撮影しました。

alt

自分は三日月が細くなったらペーパームーンと思っていて、ハサミの刃の刃で薄く紙を切った様だからペーパームーンだと勝手に思っていました。


もうちょっとズームして撮影したら、月の見えない部分の丸も写って、「もう少しズームで!」と思った所で・・

alt




対向車の信号待ちの先頭車がハイビームで撮影に支障が出ました。

alt

青になって進んだらおじいさんの軽で、LEDライトの車で上向きで走っていました。

おじいさん=赤く見えるハロゲンライトと思っていて、暗いのであまり気にならないと思っていたのが、LEDライトは少し上のグレードなら標準装備なので、これも時代でしょう。


そして先ほどブログに書こうと写真を取り込んでいて、「結局三日月とペーパームーンの違いってなんだ?」と思って調べていたら、海外の遊園地で紙で作った張りぼての三日月に子供が座って記念撮影を出来る様にしてある所があるのが定番だそうで、それで三日月の事をペーパームーンと呼ぶ様になったそうです。

ペーパームーンとは紙が出来たばかりの遥か昔に出来た言葉かと思っていたので、意外と新しい言葉だったので驚きました。

Posted at 2022/10/29 17:12:20 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36
トヨタ・新型シエンタ カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 06:49:11

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation