今日ご紹介するのは現在の福岡店の作業から先代のマツダ・デミオです。
現行モデルには無いこだわりのキャンバストップで、大切に乗られています。
この年式のデミオの純正オーディオはモジュールオーディオと呼ばれていたCDチューナーが標準で、真ん中の四角いスペースにMDかカセットのオプションをはめ込んで使うというタイプで、デッキ交換にはパネルを交換しないといけないので大変な費用がかかります。
お客様は福岡店に来店される前に量販店でフロントにアルパインのコアキシャルのトレードインスピーカーを取り付けられて・・
運転席下にパワードのサブウーファーをと取り付けられてインパネにコントローラーを付けられていました。
ただ音には大変不満足という事で福岡店にみえたのですが、まずはJBLツイーターとピュアコンをプラスしたベーシックパッケージを装着して音質アップを図る事になりました。
その不満の原因はトレードインスピーカーからの中低域が薄くて、リアの純正スピーカーからは中低域がしっかり出ているのでバランスが悪いという事でした。
まずはフロントのアルパインのコアキシャルを取り外して、リアドアの純正と前後を入れ替えます。
この見た目のさえない純正スピーカーの高音をピュアコンでカットしてJBLツイーターに任せて、オプションパーツで低音もカットしてアルパインのサブウーファーに任せます。
すると再生する音域が中音域から中低音域のみの得意な音域だけ再生させるので、妙に高音質になった様な聴こえ方になりました。
特に不得意な高音域はダッシュ上のJBLのP560に任せているので、音の輪郭はクッキリ・スッキリしました。
純正のドアスピーカーとJBLツイーターとのつなぎは何度も施工しているので、マニュアルどうりにパーツを装着すればピークにいい音がするのですが、アルパインのパワードのサブウーファーとの組み合わせは初めてだったので、純正スピーカーのローエンドのカットは何度かパーツを交換してバランスのいい値を探しました。
純正デッキのバス・トレブルはセンターで問題無く鳴って、後はパワードのサブウーファーのカットオフ周波数とレベルの調整を行って納車準備に入ります。
追伸 リアドアにまわしたアルパインのトレードインスピーカーはアッテネーターを
使ってインピーダンスを上昇させてレベルダウンして使いました。
そのままでフェダーでレベルを下げても音は小さくなりますが、元々音色が明る過ぎて軽いので、インピーダンスを上げて音に重みを持たせてフロントスピーカーとのレベル以外のバランスを合わせました。
ブログ一覧 |
音楽について | イベント・キャンペーン
Posted at
2013/09/29 13:37:52