今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からトヨタのヴクシーです。
トヨタ純正のマルチAVステイションというナビオーディオを装着した状態で入庫になりました。
純正ドアスピーカーにJBLツイーターとピュアコンをプラスするベーシックパッケージの取り付けと、ドアの外板裏・内側の鉄板のサービスホール・内貼りのプラスチック裏のセメントコートの方ドア3面のフル防振の施行を行っています。
ただ自分が福岡店に到着した時にはすでに3面防振が終わっていて、もうドアが閉じてあったので内部が撮影出来ませんでした。
そこでサンプル用の初代ヴォクシー用の内貼りでセメントコート部分の説明いたします。
世の中にはダンピングペーストなどの名前でドアに塗るタイプの防振材がありますが、ピュアディオ製の物は乾いた後の固さが全く違います。
水分はほぼ無くなるために重さも軽くて、剛性は山口県の地元の企業を支援するための施設でX線照射などで調べています。
そして塗り方は面方向では規則性を持たせず、厚みも一定の厚さにしない事で振動を通過させずにとどめて打ち消すという考えで手作業でランダムに塗ってあります。
専務からは「もっと綺麗に塗れないんですか? もっと綺麗ならお客様にもっと勧められるのに。」と言われていますが、綺麗に塗れば規則性が出来るために音の綺麗さと見た目が二律背反的になっています。
ドアに続いてダッシュ上にはピュアディオ製スタンドを使ってJBLツイーターがセットしました。
一般的にカーオーディオの専門店ではピラーに取り付ける事が多いのですが、ピラーに付ける事で鉄板に近くなり、マグネットの磁力線が曲がるためにピュアディオではこの位置が適正と考えています。
また最近ではピラーにエアバックが付いている車が増えているために将来的にピラーに後付けツイーターは出来なくなるはずです。
純正ドアスピーカーの音とJBLツイーターの音のバランスを取るのはグローブボックス下のピュアコンです。
先代のヴォクシーの特性に合わせてあるので、決められた値を装着するだけでピークにいいポイントにたどり着けます。
全ての結線が終わったら次はナビオーディオの音調整ですが、EQとフェダー・バランスとサラウンド、そして音質向上という操作画面があります。
ただこの音質向上はフルノーマルのかったるい状態に対してでの改善なので、すでに音が制御してあるところからするとわざとらしい派手な音になってしまいます。
音質向上の全ての機能をオフにして素直な音にしてから調整を始めます。
イコライザーは周波数と調整幅を選んで上下するパナメトリック式で、4つのバンドのしか動かせないないので、普通のグラフィックよりは時間がかかりました。
ドアスピーカーは純正ですが、フロントフル防振とベーシックパッケージの威力で音質と静粛性を合わせて特別な1台に仕上がりました。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |