今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から三菱のEKスペースです。
日産のデイズ・ルークスト双子車で、純正の2DINデッキを装着した状態で入庫となって、JBLツイーターとピュアコンをプラスして音質アップするベーシックパッケージの取り付けを行いました。
ドアスピーカーは純正をそのまま使用しますが、ミラー後ろに付いているツイーターは使用せずに後付けのJBLツイーターに高音は任せます。
今回はミラー後ろにグリルは付いていますがツイーターの付いていないグレードですが、後から外す事を考えればフルレンジ車で全く問題はありません。
作業はまずインパネを分解して純正デッキを引き抜き、裏から音信号を取り出します。
取り出した音信号はグローブボックス下に仕込むピュアコンに送られて、周波数幅・インピーダンス・レベルの3つをコントロールしてドアスピーカーとダッシュ上のツイーターに送ります。
ツイーターの一歩手前までは純度が高くて太いピュアディオ特製のスピーカーケーブルでひいていて、繊細な音の表現を可能にしています。
またピュアディオ製スタンドを使って角度を付けてセットしているツイーターは指向性の向きが理想的なのに加えて、車体の鉄の影響を受けない様に離しているというメリットもあります。
閉じてしまえば鉄がどこまで迫っているか分かりませんが、ツイターの小型で強力なマグネットの磁力線を曲げない事で高音質を得ています。
全ての結線が終わったのですが、今まで入庫した車両がミラー後ろにツイーターが付いていた車で、フルレンジ車の入庫が初めてだったのでコイルをあれこれ変えて
音を追い込みます。
トヨタのアクアも2WAY車とフルレンジ車でパッケージで使うコイルの値が微妙に違っていて、僅かな違いにも専用設計で合わせて行きます。
短時間で終わると思っていたのですが、かなりの数を交換してやっとピークの値を見つけました。
最後に純正デッキのバス・トレブルを調整して出庫となるのですが、ピュアコンでピーク点を見つけていたのとデッキに比較的クセが無かったのでプラスマイナスゼロの所が一番いい音がしました。
EKスペースのお客様は趣味で和楽器を演奏されていて、サウンドピュアディオが提供の時の上妻宏光さんのコンサートに行かれて感動されて、新たに三味線も購入されて練習されているそうです。
演奏会で和楽器を沢山積んで運搬するのにEKスペースを購入されたそうで、楽器代や楽器のメンテナンスでお金がかかるのでコストパフォーマンスが高くて生の音に近いベーシックパッケージは嬉しい存在だそうです。
最後にサウンドピュアディオのステッカーを貼って頂いて納車となりました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2014/09/19 10:35:59