今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業からトヨタのヴォクシーです。
既にシステムを取り付けられているお車で、音質アップのためにドア防振はしてありますが、今回は静粛性アップのための作業でお預かりしています。
まずはリアのハッチのプラスチックの内張りを2人がかりで外します。
かなり面積が大きく響くハッチですが、内張り側に騒音を静める・・いや閉じ込めるためのフェルトが付いていました。
指ではじけばビンビン響く構造なので、響きのポイントに防振メタルと防振マットを貼り合せて響きそのものを少なくします。
ポイントは以前現行ノアで調べているので手順書に従って貼って行けば最も効率の良い防振が出来ます。
ダッシュには以前乗られていたお車から移設して来た丸い形の旧タイプのメタルが貼ってありますが、四角と三角の新タイプに貼り替えます。
Bピラーの根元も響きを調べて防振メタルを貼って、この中の空洞で響く音を静めます。
そして最近お客様からノイズレベルを下げて欲しいというご希望が多いのがフェンダーの内側のプラスチックのアーチです。
まずはフロントの左右を外して・・
今回はリアも外しました。
ただ右側は端の方の一部だけでしか覆っていないので効果が期待できず、そこは貼らずにフェンダー内の鉄の部分にメタルを貼って・・
後ろの左は右と違ってフェルトが練りこんである形状で、こちらもメタルが貼れなかったのフェンダー内の鉄の部分に貼りました。
一番肝心のフロントのフェンダーの車内に向いている方にはフェルトが貼ってあって、「やはりここが震えて車内にノイズが入っていたか!」と、確信犯的な部分と分かりました。
フェルトの下2枚と他の部分にも防振メタルを貼ってロードノイズを静めました。
しかしここにフェルトを貼るぐらいなら最初からプラスチックを厚くした方がいい様な気がしますが、パーツの納入価格はかなり厳しい競争があるらしいので、コストダウンした部分を後からピュアディオの防振メタルでガッツリ落とすというのが定番になりそうです。
ここ1・2年で車を買い替えて最初は静かだと思ったれど後からうるさく感じる様になったと言われるお客様が増えたのは、人間の可聴範囲の真ん中の方のノイズレベルはそこそこ下がっているが、可聴範囲の端の方の周波数が極端に取れていないからではないでしょうか。
ただあちこちに貼ってあるフェルトを外したら可聴周波数の中心あたりのノイズが極端に増えそうで、最近のフェルトの使っている量を考えたら以前の車の方が基本的な静粛性が高かったのでは?と思えます。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/05/29 16:03:05