今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からスバルのレヴォーグです。
オーディオレス車にカロッツェリアのサイバーナビが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行ないました。
レヴォーグのフロントスピーカーはドアに低音用の16センチとダッシュに中高音用スコーカーの2WAY構成で、パッケージではツイーターを加えて3WAYにするので、まずスコーカー部を取り出して中音域のみの再生にするために手を入れます。
そして裏に付いている下の周波数をどこまで再生するか決定するハイパスフィルターを取り外してダイレクト化して、ピュアコンの上質なパーツを使って下限の周波数と上限の周波数を決定して中音域のみにして、その音質も向上させます。
スコーカーのグリルの横にスタンドを使って角度を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けます。
ユニットの特性がいいのはもちろんの事、この見晴らしのいい場所から細かい音表現の高音を再生する事で驚くほど音質を上げる事が出来ます。
次にサイバーナビを手前に引き抜き、裏から音信号を取り出してグローブボックス下のピュアコンに送ります。
レヴォーグは今まで似何台も取り付けていて、その特性にピッタリ合った値のユニットがあらかじめ用意してありますから、パーツの交換無しで最初からピークのポイントに達します。
ベーシックドア防振の作業もありましたからドアの内張りを外して、外板裏の何も貼っていない部分に防振メタルと防振マットを組み合わせて貼りました。
一般的な防振と比べると響きの中心を探してピンポイントで抑えているので、ドアがあまり重くならず、ブジルゴムも必要最小限にとどめているので『低音の量は出るが鈍い音がする。』という事がなくて、小気味良い音がします。
ドアの内張りを閉じたら施工は完成です。
次にサイバーナビの調整画面を出して、まずは各スピーカーのレベル調整を行います。
リアを下げてコンサートホールで前から直接音が聞えて、リアから反射音を聞くという様なイメージで調整します。
フラットでも十分音楽は楽しめるレベルですが、イコライザーをほんの少しだけ操作して音を追い込んで調整は完成です。
当日の午前預かりで夕方には出庫出来ましたが、最初のレヴォーグの作業で時間をかけて調査してパッケージを完成させているので、作業時間が短い割には極めた音になっています。
またWRXS4もフロントは共通なので同じパッケージが装着出来ます。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |