今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の完成車からベンツのSLKです。
ほぼ入れ違いでCクラスが入庫して、昨日の宇部店のピットは白いベンツが2台並びました。
SLKのシステムは純正のナビオーディオをそのまま使用して、イコライザーとパワーアンプを加えてフロントスピーカーを交換しています。
純正システムからRCA信号を取り出すのはオーディオテクニカのハイローコンバーターをピュアディオでチューンしたモデルで、本来左からR⇒L⇒R⇒Lと4レーンある物の内側2レーンを撤去して、今まで入らなかったサイズのパーツを入れて高音質化します。
また左右の部品の距離が離れる事でクロストークが無くなり、セパレーションも良くなります。
他には余分な所に信号が回らない様に基盤の銅箔の一部をカットしていて、見えない部分にかなり手を入れています。
ハイローコンバーターでロスした音は後からは取り戻せないので、ここのチューニングには時間をかけています。
RCA化した信号はリアへ送り、トランクスペースの下に入れたイコライザーとパワーアンプにつなぎます。
中にはアナログタイプのダイヤル式のイコライザーが入っていますが、デジタル式のパソコンをつないで調整するタイプは電圧変動でバグりが出そうなのでアナログタイプが安心で、音にも艶と厚みがあります。
最近のベンツは充電制御が入っていて、加速時に発電せずに減速時に発電するという従来とは反対の発電方式で、そのため電圧変動も増えています。
そこで穴あき基盤に部品を組んでACCの電圧の変動を少なくする回路を組みました。
車が純正品を動かす事しか考慮してないのでACCの電源が弱く、他の機器を安定して動作させるためにフロント周り用とトランク周り用の2個を作って、ケースに入れて仕込みました。
これでも100%電圧変動が無くなる訳ではなく、逆に何もしなくてシステムを付けるという事は考えられません。
続いてスピーカーですが、ドアにアウターバッフルを製作してピュアディオブランドのZSP-MIDを装着しました。
ツイーターはワイドスタンドを製作してJU60を取り付けています。
純正のツイーター位置はミラーの後ろにありますが、ここは向きが悪い・リスナーに近い・大きい物が入らない・裏の鉄の影響を受けるという4つの理由から使いません。
全ての組み立てが終わったら音を鳴らして調整を行います。
純正のデッキから出ている音がフラットではないので、前のトーンコントロールと後ろのイコライザーの両方を動かして駆け引きしながら音を合わせました。
純正オーディオがベースですが随所に細かい工夫がしてあり、市販品を集めただけでは再現出来ないピュアディオ独自の音の表現をしています。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |