今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の作業からマツダのアテンザ・ワゴンです。
マイナーチェンジ後の車両で、インパネが2DINからマツダコネクトのディスプレイ付きに変わっています。
スイッチ・ダイヤルもシフト後ろに変わっています。
今回はマツダコネクトを活かしてベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行ないましたが、スピーカーがディーラーオプションのダイヤトーンの16センチのコアキシャル2WAYに交換してあったので、それを使ってベーシックパッケージと融合させました。
まずはドアの内張りを外してドアの外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せたベーシック防振の施工を行ないます。
次にダイヤトーンのコアキシャルのスピーカーを取り外し、センターのツイーターの配線をハンダを溶いて鳴らなくします。
ここがつながっているとインピーダンスの整合性が悪くなるからで、ドアからは中低音のみの再生にします。
もし先でコアキシャルに戻すことがあるかもしれないと、元に戻せる事を前提に作業がしてあります。
防振とツイーターカットの作業が終わったらドアは完成です。
次にダッシュ上にスタンドを使って角度を付けてピュアディオブランドのATX-25のツイーターを取り付けました。
ドアのダイヤトーンスピーカーとダッシュのツイーターの音域とレベルはグローブボックス下に仕込んだピュアコンで行ないます。
初めての組み合わせのために何度もパーツ交換を繰り返して音を選びます。
自分は運転席に乗ったままで横でスタッフがコイルを交換して、聴いて替えてを何度も繰り返します。
同じダイヤトーンなのでスバル純正のセパレートのデーターを持って来て組み合わせましたが、似た様な傾向をしめすもののやはり少し鳴り方が違っていて、最終的には今まで一度も使った事の無い巻き数のコイルが適正でした。
こんなに沢山種類があっても本当に生の音に近い値というのは1つしかありませんから、探り出す作業も巻いてストックする作業も大変です。
でも最後にピタッと音が決まった時の快感が忘れられず、新たな車種や組み合わせのパッケージの開発にチャレンジしています。
最後にバス・トレブルとフェダーを調整してもう一歩音を追い込んだら完成です。
入庫時に比べたら高音域の広がりや、中音域のヌケの良さや低音域のレスポンスアップなど全ての音域に対して音が改善されました。
スバル車のディーラーオプションに続いてマツダのディーラーオプションのダイヤトーンスピーカーも攻略しました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/07/23 10:59:48