今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からダイハツのソニカです。
以前純正オーディオの状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けをさせて頂いていました。
ベーシックパッケージなのでドアスピーカーは純正のままにツイーターとピュアコンをプラスして音質アップを図っています。
よく純正のドアスピーカーは音が悪いからトレードインスピーカーに替えて音を良くすると言われていますが、自分はトレードインで音が良くなるとは思っていません。
確かに純正スピーカーをそのまま鳴らせば音は悪いのですが、トレードインスピーカーに交換すると車のドアでこもりやすい周波数が初めから出ない様に設計してあり、女性ボーカルが目立つ2KHzが強調してあってパッと聴き良く聴こえます。
でもトレードインで絞ってスッキリさせている周波数は楽器の調律でとても重要な部分が減らしてあって、音楽に詳しい人が聴くと明らかにおかしな音なのです。
そこで音は悪いが調律に重要な周波数がきっちり出ている純正のドアスピーカーをの音をピュアコンを通して改善して、更に出にくい高音域をドアから鳴らさない様にしてダッシュの上質なツイーターに任せるという方法を考え付きました。
ソニカに取り付けたツイーターはピュアディオブランドのATX-25で、スタンドを使って絶妙な角度が付けてあります。
ソニカのお客様は今回2度目の入庫をされて、ドアを片側3面のフル防振にして、アウター・スラントのバッフルも製作しました。
よく「車種別で最初から型があるのですか?」と聞かれますが、全て一から手作業で削っています。
車体とバッフルを金属リングでつないで、セメントコーティングで固めます。
一般的にインナーバッフルを何枚も重ねてアウターとつないで一体化という手法が取られていますが、現在の気候のゲリラ豪雨では雨漏りする事があって、他店で取り付けたれたアウターをスピーカー交換と同時に作り直した事が何度もあります。
スラントで傾いていて、更に金属リングを使っているのでよほど斜めに駐車していないと雨漏りする事はありません。
実は昨年あまりのゲリラ豪雨のために今までのテストでは不十分という事で、テストで流す水の量を3倍に増やして今の気候に対応しています。
セメントコーティングが乾いたらスピーカーを取り付けて完成です。
スピーカーはピュアディオブランドの限定品のZSP-JWで、JWはジュニアホワイトの略で、46000円と低価格に設定していたのでジュニアと呼んでいて、もう無いはずでしたが福岡店に隠し玉がありました。
スピーカーが純正から変わったのでグローブボックス下のピュアコンのパーツの値を交換して音を合わせます。
インナーとアウターではアウターの方が中高音が伸びるからコイルの巻き数を多くして、同じアウターでも平面に対してスラントの方が音が伸びるので更にコイルの巻き数を増やして音のバランスを取ります。
インナーでもアウターでも同じ巻き数のコイルで、スピーカー位置が高くても低くても同じ巻き数のコイルでは完全にマッチングしないので、一般的なネットワークでは高音と低音が強調されたドンシャリ的な音になっていますが、ピュアディオではコイルの巻き数をドンピシャに合うまで微妙に変えてマッチングを取っているので、楽器の音やボーカルの声に明らかな差が出ます。
そこがサウンドピュアディオのファンを増やし続けている理由です。
追伸
現在自分の車は限定モデルのZSP-LMを付けてテストしています。
この限定モデルはホワイト⇒レモンイエロー⇒ブラックと3シリーズの予定でしたが、ブラックをホワイトよりも低価格化してISP-130としてレギュラーモデル化したためZSPのブラック限定計画は止まっていました。
しかしZSP誕生15周年記念モデルとして、現在LMクラスの価格帯のブラックの試作品のテストを行なっています。
それでLMと15周年ブラックの比較試聴でLMが付いているのでした。
どこのメーカーにも無い独自の組み合わせで、発売時期は未定ですが、価格はLMと同等かそれよりも上になると思います。
それとZSP15周年記念のこのPのエンブレムですが、近日中に大量生産してこれまでにZSPシリーズを買われたお客様で希望される方に差し上げます。
お楽しみに。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/10/26 10:52:02