今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からレクサスのNXです。
福岡県のお隣の佐賀県からお越し頂きました。
NXのシステムは全車異型パネルの専用ナビオーディオ付と車両に音域分けされた多チャンネルアンプ付きのために市販のスピーカーなどをそのまま取り付けると音のバランスが取れなくなります。
今回はNX専用に開発されたベーシックパッケージを取り付けて音質アップを図りました。
ドアには車両アンプから低音のみに音域制限された信号がスピーカーに送られていて、パッケージではここはそのまま使用します。
次にダッシュにはスコーカーサイズのスピーカーが付いていて、ここは中高音のみ送られて来てドアとダッシュでフルレンジ的な鳴りにしてあります。
しかし多くのNXのユーザーの方が不満に思われるのが、このスコーカーユニットから再生される音が高音が不足していて、デリケートな高音がグリルでひかかり更にガラスで反射してリスナーに届き、本来の音楽とイメージが変わってしまうという所です。
そこでスコーカー部分はピュアコンで中音域のみにして、その横にPSTのスピーカーケーブルを引いて来て、別なツイーターで高音のみを再生させます。
角度を付けたピュアディオブランドのATX-25で、グリルのひかかりもガラスの反射も無いスムーズな高音を再生します。
スコーカーとツイーターの音域とインピーダンスはグローブボックス下に仕込んだピュアコンで制御します。
マイナーチェンジで車両アンプなどの特性が変わらない限り、同じ値のユニットを取り付ければ最も理想的な音で鳴らす事が出来ます。
レクサスNXにはダッシュにセンタースピーカーが付いていて、純正でスピーカーとスピーカーの間に音が浮いてきにくいのでここのモノラル成分で足らない部分を補っていましたが、ツイーターをプラスする事でここの音があまり必要なくなり、スピーカーの裏にアッテネーター回路を入れてレベルダウンさせて全体のバランスを取りました。
またフロントの合計7つのスピーカーのバランスを取る事によって、リアのハッチに付いているサブウーファーの音もダッシュに乗って来る様な感じで聴こえて、ツイーター2個とピュアコンとアッテネーターの追加だけなのに別世界の音に変身しました。
最後に音調整機能を手順書に従ってほんの少し動かしたら完成です。
レクサスNXがサウンドピュアディオのベーシックパッケージを加える事によって、更にプレミアム度が増しました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/11/20 10:09:16