今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業からBMWの3シリーズです。
ちょうど3シリーズ・セダンの作業を行っている時に、以前X1に取り付けて頂いたお客様がメンテナンスに来店されたのでパチリと。
3シリーズのセダンの作業はベーシックパッケージの取付で、普通はドアスピーカーをそのまま使用するベーシックも、BMWの上の方に10センチスピーカーが付いているタイプに関してはスピーカー交換の作業が含まれています。
インナープレートを製作してJBLのコアキシャルスピーカーのツイーター配線をカットしてスコーカーとして使用しています。
ミラー裏に純正ツイーターが付いている車種でしたがそこは使わず、ダッシュ上にスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25を取り付けました。
ここまではスムーズに作業が進んだのですが、今回の車両はシート下のウーファーが別アンプで駆動しているグレードで・・
ダッシュ上にセンタースピーカーが付いているタイプだったので、これまでのフロント3WAYをフルレンジの車両アンプで鳴らすベーシックパッケージのピュアコンでは音の鳴りが違うので、仕様変更が必要でした。
トランク内の左にある多チャンネルアンプの部分を分解して・・
テスト用のボックススピーカーをつないで鳴らし、どこのチャンネルがどの音域帯で鳴っているか調べました。
それからグローブボックス下のピュアコンのパーツの交換を行って音を追い込みます。
自分が生音や生声で聴いた事があるアーティストさんのCDをあれこれ再生して、理想的な音になる様に何度もピュアコンの組み合わせを変えます。
普通だとコイルの交換で音を追い込みますが、今回はセンタースピーカーもあるので、ブラックボックスの交換も行い、ドアスピーカー⇒ツイーター⇒センタースピーカーの5つのスピーカーと、シート下のウーファーの7つのスピーカーのバランスを取りました。
現行の3シリーズのチューニングで苦労するのがドアの上部のスピーカーが、リスナーからするとグリップにひかかって、ここのハイエンドを伸ばしすぎると音が荒くなり、抑えすぎると物足りなく感じて、かとっいてセンタースピーカーにたよりすぎると音がわざとらしくなるという絶妙なところでチューニングを行っています。
ただ次に同じ仕様の3シリーズが入庫した場合は短時間で作業が出来るので、最初の1台の時は念を入れてチューニングを行います。
最後に純正システムの音調整機能を使って、フェダーを少し前に振って、少しバスを下げた所が最も生音に近かったので、そこで調整画面を閉じて全ての作業は終了しました。
一般的にスピーカー交換だけすれば音が良くなると思われがちですが、こういったシステムが全て組み込まれている車両では、音をマッチングさせるパーツと技術がかなり重要になります。
追伸
3シリーズの作業の後は、ハイエースとフィットの加工を含む取付がスタンバイしています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/07/03 09:44:15