今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業からトヨタのシエンタです。
アルパインのシエンタ専用ナビが装着されている状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付とベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内貼りを外して、防水シートを一度剥がして、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。
何も貼ってない外板裏の鉄板はあちこちが響き・・
ボン!という低い響きの中心にはマットを貼り、カーン!という高い響きの中心にはメタルを貼ってと、事前に最初に入庫したシエンタで調査した手順書に基づいて貼って行きます。
写真には写っていませんが、もう一種類中音用のマットもあります。
次にアルパインのナビを取り外し、裏から音信号を取り出して、PSTケーブルでグローブボックス下までひいて行き、新型シエンタ専用のピュアコンにつなぎます。
ここでは純正スピーカーの周波数幅とインピーダンスを調整して、後付けツイーターは周波数幅・インピーダンス・レベルの3つを調整しています。
そこから純正のドアスピーカーとダッシュに取り付けたピュアディオブランドのATX-25に分配します。
全ての結線が終わったらアルパインのナビのイコライザー調整を行います。
ピュアコンを通しただけでフラットでもそこそこ満足出来る音になりますが・・
低音が出過ぎていたので一番下の周波数を絞り、その倍音も調整して音を整えました。
調整項目にシエンタブルー専用の設定があったので、試にどんな音が出るか押してみたら・・
いきなりかなりどぎついイコライジングになって、ノーマルのかったるい状態ならメリハリが付きますが、施工後ではとても聴けないので直ぐに元に戻しました。
イコライザーは戻ったのにどこか変だな?と思ったら・・
タイムコレクションが入っていて、それで前左右と右後ろのスピーカーにディレイがかかっていたので不自然なのでした。
この状態だと運転席では音の中心にいる様に聴こえますが、助手席や後部座席では遠いスピーカーがより遅れて聴こえて不自然で、更に運転席でも強制的に音の中心に持って来ているので、音色が不自然です。
便利な機能は全てオフにして、本来の音楽に近い音色に調整されたシエンタは、当日入庫の当日出庫のスピーディーな作業で出庫されました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/12/17 11:35:31