今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からBMWミニのクラブマンです。
個性的なミニを更にロングボディーにしたお車です。
オーディオは伝統のセンターメーターの部分を異型パネルオーディオとして、今回のモデルからはCDプレイヤーを無くしてUSBとラジオの対応となっています。
新型のベンツEクラスもCDプレイヤーが無くなっているので、時代の流れでしょうか。
作業はベーシックパッケージの取り付けとフロントスピーカー交換と防振施工で、まずはシート下のウーファーを外して交換します。
元々のウーファーは薄型の18センチぐらいのサイズで・・
それをJBLのGTOシリーズの609Cのウーファー部分のみを使って交換します。
これは自分のBMW3シリーズで使っている物と同じです。
次にドアの内張りを外して外板裏にベーシック防振の施工を行ない、純正の10センチスピーカーを取り外します。
ドアにはGTOシリーズではなくて、GXシリーズの302を取り付けます。
GTOシリーズの方が上なのですが、マグネットが大き過ぎて後ろへの空気の流れが悪く、詰まった感じの音になるので、あえて下のシリーズの物を使用して、スカッと小気味良い音を再生させます。
内張りを組み付けたらドアの作業は完了です。
コアキシャルスピーカーの真ん中のオレンジがグリルの上から見えますね。
実際にはツイーターの配線はカットしているので、中音用のスコーカーとして使用していますが、ここのユニットも自分の3シリーズと同じ物なので、セレクトとしては間違いない物です。
ツイーターはスタンドを使って角度を付けて、ピュアディオブランドのATX-25を取り付けています。
グローブボックス下にピュアコンを取り付けて、音が出る様になったらエージング用CDを数枚再生してスピーカーを慣らして、それから調整用CDを入れて音調整に入ります。
BMWミニはスピーカーのレイアウトは同じでも、年式によって若干アンプの特性が違う事があるので、細かくピュアコンの値を変えて最適な音に調整しています。
最後にバス・トレブル・フェダーをほんの少し動かして音を整えたらミニ・クラブマンは完成しました。
外に出して納車の準備をしていましたが、このクラブマンの観音開きの後姿はどこか機械というよりは動物的で、何だか見られている様な気がします。
個性的な車でもオーディオがノーマルだとドライブしていてもパッとしませんが、サウンドピュアディオの推奨スピーカーとピュアコンで見違える様な音になり、より個性的なミニ・クラブマンが完成しました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/05/27 10:24:44