今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、スバルのレガシィです。
カロッツェリアの1DIN+1DINのサイバーナビを装着された状態で入庫となって、スピーカー一式の取付を行いました。
フロントドアは方ドア3面のフル防振を行った後にアウター・スラント化して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取付けました。
ダッシュ上にはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取付けています。
そしてトランクルームにはサブウーファー用エンクロージャーを製作して、その横にピュアディオチューンのチャンネルディバイダーを取付けて、フロント用の中高音とウーファー用の低音の音を分離して、左側にはお客様がお持ちだったカロッツェリアの4chアンプを2chをフロントで使い、残りの2chをミックスしてモノラルにして25センチウーファーを駆動しています。
ウーファーはJBLの25センチの1世代前のモデルで、このウーファーは音が深いので無くなる前にかなり買いだめをしていましたが、もうそろそろ倉庫に残りが無いぐらいになって来ました。
全ての結線が終わったら音を出して、色々な音源を使ってエージングと調整を行いました。
リアのチャンネルディバイダーとフロントのピュアコンで音調整を行って、ピュアコンは合計8ピース構成なので、組合せを変えればかなり細かい調整が出来ます。
最後にイコライザー調整を行っていたのですが、受注書にボッシュのバッテリーが載っていて、バッテリー交換する前は軽く借り調整ぐらいにしておいて・・
ボッシュのハイテックシルバーⅡに交換して音がスッキリしたら、今度は本調整です。
ただ環境がきちんと整ったからか、何度調整してもフラットで何もいじらない所が最も生演奏・生声に聴こえてしまうのです。
お客様に見られたら手抜きに思われるかも知れませんが、自分の調整はこの人とこの人の声がこう聴こえて、この人の楽器とこの人の楽器はこう聴こえるからこのセッティングがこのシステムでは最もいいポイントという選び方をしているので、根拠はしっかりとしています。
9月は調整用CDとして使用しているアーティストさんが多数福岡県と山口県に来られて、前半だけで4アーティストにお会いしてピュアディオ提供の番組『音解(オトトキ)』の収録に参加して頂けるスケジュールになっています。
こういった音楽を作っている人を基準にしたセッティングが、サウンドピュアディオの大きな魅力となっています。
直接お会いして生の声・生の音を聴くという
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/09/02 10:06:18