今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、ホンダのオデッセイです。
ホンダ純正のインターナビを装着されたお車に、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振のい施工のWパッケージの作業を行いました。
まずドアの内張りを外して防振作業を行います。
外板裏の何も貼ってない部分に防振メタルと防振マットを貼り合せます。
カーン!という高い響きが残る部分では防振マットではあまり減衰しないので、複数の共振点の違う金属を重ね合わせた防振メタルで残響を取ります。
ベーシックパッケージなのでドアスピーカーは純正をそのまま使用しますが、ピュアコンで不得意な周波数を入れない様にして、インピーダンスをコントロールして、更にベーシック防振の効果もあって、まるでスピーカーを交換した様な音の変わり方です。
それでいてトレードインスピーカーよりも自然な鳴りなので、よほど良いユニットと交換しない限り純正のままの方がバランスが良いというか、生音に近いと考えています。
次に車両アンプから音信号を取り出して、ピュディオブランドのPSTケーブルで真下にひいて行きます。
アンプの下にはMDF板を敷いて、その上に先代オデッセイ専用チューンのピュアコンのユニットを貼り付けます。
信号はドアスピーカー用とツイーター用に分かれて、ピラー根元の純正ツイーターは鳴らない様にして、ダッシュにスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。
外した純正ツイーターは硬い材質でセンターに音を拡散するパーツが付いていて、量はそこそこ出ても滑らかな高音では無いというのが分かります。
全ての結線が終わって音が出る様になったら、エージング用のCDを数枚再生して、インターナビのバス・トレブル・フェダーを僅かに動かして音を整えて、納車の準備に入ります。
ベーシックのWパッケージだと午前中お預かりの夕方納車が可能で、事前にその車種の音の響きは調査してあるので、リーズナブルな価格ながらツボを得たサウンドに変身させる事が出来ます。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/09/23 10:14:28