今日の宇部店の作業は、昨日のEKクロスの作業の続きで、これまで使われていたPMBケーブルの末端を焼き直します。
ハンダ槽の温度が22度からスタートして、目標の370度まで上げてから焼き入れを行います。
200度になるとハンダの一部が水銀の様に浮かび上がって来て・・
370度の手前で被覆を剥いてエナメルで絶縁されたより線を出します。
表面の不純物を取り除いて・・
エナメル質を焼き切ります。
このタイミングが絶妙で、漬け込み時間が長いとより線の外の方が溶けて落ちて細くなり、時間が少ないと中の方のエナメル質が残り、これまた導電率が低くなり、全てのエナメルを焼き切りながらも、外側が溶ける事の無いタイミングで焼き入れを行います。
大阪の串カツ屋ではありませんが、2度付け禁止です。
あっ!話は逸れますが、最近まで串カツのタレは『2度漬け禁止』と思っていましたが、『2度付け禁止』か『2度づけ禁止』が正しいみたいで、テレビのテロップを見て「2度付け禁止って、ミスプリだ。」と思っていた自分の認識が間違っていた様です。
焼き直しが終わったら端子を取り付けて、EKクロスに取り付けます。
PMBケーブルの焼き入れといえば、先日B&Wのホーム用スピーカーの内部配線をPMBケーブルに入れ替えた作業がありました。
自分の仕事の中でホームオーディオのチューニングとPMBの焼き入れの2つが、キツイ仕事のベスト2で、カーオーディオと違って細かい中に組み込むのでかなりの集中力が必要です。
このスピーカーが完成した後に、あまりの疲れから半日寝込んでいました。
ただそれだけ神経を集中させただけあって、出て来る音はプロ仕様のスピーカー的な鳴り方をしていました。
スピーカーは昨日福岡店に移動して行っていて、お客様が取りに来られるのを待っている状態です。
宇部店にはもう1セット無地のエンクロージャーに入ったJの16・5センチのミッドバスの試作スピーカーがありますが、こちらはこれからネットワークのチューニングをして行かないといけません。
過去に発売されていた、ピュアディオ705のノーマルモデルぐらいの価格で販売出来ればと考えていますが、良いパーツを使うと音がどんどん良くなって来るので、どこが標準でどこがアップグレードかみたいな規格と、表面の仕様も決めないといけません。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |