• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




イイね!
2021年06月20日

トヨタ・ヤリス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の作業から、トヨタのヤリスです。


alt




トヨタ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。


alt




ベーシックパッケージは純正の16センチスピーカーはそのまま使用して、純正でこもっている音域はピュアコンを通してカットして、軽い低音なインピーダンスを少し上げて重みを持たせて、今回はオプションのSSFを加えて低音のレスポンスも向上させています。


alt


トレードインスピーカーを取り付けるのとの違いは、こもりやすい周波数をスポイルするのではなく、こもりの根本を改善するという違う発想の商品です。


なぜトレードインスピーカーを使用しないかというと、そのスポイルしている周波数がピアノの調律の起点になっている音域で、芯となる部分がこもりやすいのではあれば、そのこもりの根源を解消しないと、ノリの良い音でも本来の音楽の音とは違うので、もう15年ぐらいは販売していません。




ピュアコン以外ではドアの外板裏のベーシック防振でこもりを改善していて、一般的なデッドニングと明らかに違うのは防振メタルを使ったり、防振材の形や種類を変えて少ない防振材で効率が高くて、響きの周波数が偏らない防振を行っています。


alt




ディスプレイオーディオから取り出した音信号は、ピュアディオブランドのPSTケーブルを使ってグローブボックス下に送り、比重の高いMDF板の上に合計6ピース構成のピュアコンを取り付けました。


alt





全ての結線が終わって音が鳴ると音調整を行って、ディスプレイオーディオはCDプレイヤーが付いていないので、スマートフォンとFMラジオを使って音調整を行いました。


alt




4ピース構成だとバスをマイナスにしないといけないのが、SSFて低音域を適切にコントロールしているので、3トーンは全てセンターで最もバランスが取れます。


alt




それとヤリスは16センチにしては開口部が少なく、グリルも下向きのためにピュアコンのコイルは巻きの少ない物を使用して、ドアスピーカーの上の方の周波数は他の車種よりも伸ばして聴感上のフラットにしています。




alt





リアドアは防振をしていない状態なので、フェダーで前の方の負担を大きくして、防振してある側のパワーの比率を上げてこもりを感じないサウンドにしています。


alt


今回はベーシックのWパッケージにSSFを加えて1万1千円プラスでしたが、ローエンドのコントロールがプラスさているので、ベーシックの2・5パッケージ的な内容で、あともう1歩が出せるのでお勧めな組み合わせです。





追伸


ヤリスのディスプレイオーディオの後ろにはセンタースピーカーのグリルみたいな物が付いていますが、これは中の熱を抜くためでは?と思いながら見ていました。


alt




ブログ一覧 | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at 2021/06/20 15:31:32

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation