今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、ホンダのステップワゴンです。
先日からの作業の続きで、ドアの外板裏にベーシック防振の施工を行っています。
角度を変えて撮影すると、3つの材質を組み合わせているというのがお分かり頂けると思います。
響きの中心にその響きの周波数に最も減衰率の高い材質を選んで貼る事によって、ドアが重たくならない割に余分な響きが取れて、更にブチルゴムの使用を必要最小限に抑えているので、スピーカーの響き以外のゴムの響きが加わり、低音の量は出るが音楽以外の低音も混じっているという事がありません。
分かりやすく言えば、小気味良い適正な音色で音楽を聴く事が出来ます。
そしてサービスホールを塞ぐ防振を加えて、フロントドアにはアウター・スラントのバッフルを製作して、金属リングでドアとアウターをつないで、その内側にはセメントコーティングの施工を行います。
それと車室内からはピュアディオブランドの最高級ケーブルのPMBを引いて来ています。
アウターバッフルには2台前のお車から移設し続けられている、ピュアディオブランドのZSP‐MIDを取り付けて、スピーカーグリルは新しくPマークの入ったLTD15用の物に交換しています。
ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作して、B&Wのゴールドドームの限定品を、これも2台前のお車から移設し続けて取り付けています。
純正ナビは一度取り外して、根元からPMBケーブルで取り出して、グローブボックス下に取り付けたピュアコンに送って、合計4本のPMBケーブルでミッドとツイーターに分配しています。
ナビオーディオはホンダ純正のギャザーズで、現在IC不足のために予定のナビが納車に間に合わなかったので、仮のナビオーディオが取り付けてありました。
10ピース構成のピュアンや高性能のPMBケーブルのおかげで、内蔵アンプでもかなりパワフルな音を体感出来ました。
イコライザーは上げる必要な全く無くて、逆に下げる方向で調整して、予定していたナビに変わったらそこでもう一度イコライザー調整を行いますが、内蔵アンプでも最高に効率を考えているシステムなので、シンプルながら生音・生声に近い状態で音楽を楽しむ事が出来ます。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2021/07/17 11:12:07