先日は福岡店にスタッドレスタイヤを届けないといけなかったので、日産のNV200に乗って往復しました。
うっかりCDを積み忘れて行ったので、帰りはFMラジオを聴きながら帰っていたら、下関市から山陽小野田市に入って、77・7メガヘルツのFM山口の下関局から、88・6メガヘルツの宇部局に変えたら、何だか音がザラザラして聴き辛くなりました。
そこでラジオを聴くのをやめて、趣味のアマチュアで145メガで交信相手を探したら、いつものメンバーと繋がったものの、相手の声がノイズでザラザラして、FMラジオ以上に悪くて、会社用の351メガの無線機の周波数を仕事モードから趣味モードに変えて、それでノイズレスで交信をしながら帰りました。
原因は何年か前に量販店で変えたHIDのヘッドライトの昇圧用のユニットからのノイズみたいで、「しまった!早めにLEDに交換しておけばよかった!」と後悔しました。
昼間走る時は全く不便を感じていなくて、夜乗る機会が無かったから、頭の中から消えていました。
次の日に昨年買った電波状況が目で見えるバンドスコープ付きの機器を使って、どのぐらい電波が汚れているか測る事にしました。
周波数をFM山口の宇部局の88・6メガに合わせると、放送の電波に音が乗っているのが見えます。
そして社外品のHIDを点灯させると、横に白いノイズが濃くなって、青い部分も広い範囲で濃くなって、これが音が荒くなった原因です。
今度は周波数を145メガのアマチュア無線に合わせて、誰も電波を出していないので、白の直線の下に薄青い幕があります。
そこに社外のHIDを点灯させると・・
青の幕が濃くなって、145メガ付近ではかなり強いノイズが出ていて、信号強度のメーターが 8を指しているので、それを大きく超える電波しか受信出来ません。
頭に中でイメージしている事がグラフで出すとこんなにきちんと映るんだ、と驚きました。
年末でカー用品の量販店も忙しいだろうから、年が明けてからライト交換に出します。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2021/12/28 12:30:00