先週末は金曜日の午前に宇部店を出て、福岡店で仕事を新しい車種のパッケージ開発を行って、一度宇部店に帰って、土曜日は14時まで宇部店で仕事をした後に福岡店に行き、そして1台音調整を行った後に夜一泊して、全ての納車が終わった日曜日の昼過ぎに福岡店を出発して、宇部店に帰ってもう一台音調整を行って週末の仕事は終わりました。
今回初めて入庫ののカローラクロスは、月曜日に自分が福岡店でドア内の響きを確かめて、それから宇部店に帰って仕事をしていたら、金曜日に音が出たというので福岡に移動して、かなり時間がかかるだろうと予測していましたが、福岡店に着いた時はカローラツーリング用のピュアコンが付いていて、これはボディー形状が違うから合わないだろうとRAV4のピュアコンを入れたらこちらの方が特性が近くて、そこからじわじわ値を変えてここがピークという値を見つけたら、その日のうちに宇部店へ戻りました。
次の日のシビックユーロRは入庫自体が珍しい車種で、元々DSPイコライザー・アンプが付いていたお車からアンプとハイローコンバーターのみにして、イコライザー無しでピュアコンのみの音調整でDSP付きをはるかに凌ぐ音表現をしないといけなかったので予定の時間よりも1時間半多くかかってしまい、でもあるポイントに達するまでは終わらせる訳にいかないと頑張りました。
特にミッドの上限周波数を決めるコイルは、耳への距離だけでなく、グリルのヌケの良い悪いで巻き数を決めないといけなくて、市販のスピーカーの巻き数固定のネットワークでは絶対に表現出来ない音を再生させるので、巻き数の合わないコイルをイコライザーで無理やりレベルを合わせる方法とは表現力が全く違います。
福岡店に着いたらパッソが音が出る様になっていて、もう何台も入庫しているから簡単と思っていたら・・
この純正ナビは初めてで、音のクセがつかみにくく、最終的にラウドネスを入れた状態でイコライザー調整を行ってやっと音がまとまりました。
本当は土曜日にカローラクロスも音調整する予定でしたが、金曜日に前もって日帰りしておいて助かりました。
そして日曜日の午後は宇部店に戻って、特殊なスピーカー配列のお車に、これまた特殊なスピーカー構成で、ワンオフで4桁のピュアコンを製作して取り付けました。
ミッドはやや高い位置にピュアディオブランドのZSPのブラックモデルの限定盤で、耳に中音域の上の方が入りやすいので、1000番台のコイルを専用で何種類か作って、それで当りを探しました。
そこに持って来てツイーターはB&Wのロングストロークの物で、これに限定のミッドとフラットになるブラックボックスをワンオフで作って合わせました。
やっとの事で青い輸入車が仕上がったと思ったら、宇部店のピットには次の青い輸入車が入庫していました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2022/02/07 10:52:22