• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




イイね!
2022年03月11日

新型ノートeパワー カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、日産のノートeパワーです。

alt



これまで2度入庫して頂いていて、最初がベーシックのWパッケージの取付で、2回目の取付でドア4枚が2層の防振になる様にシステムアップで、今回は3度目の入庫でフロントの3層の防振へのアップと、リアのハッチとラゲッジ下とシート下の防振を加えました。

alt




防振以外ではフロントのドアにアウター・スラントのバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15の取付と、新型ノートとしては最上級の取付となっています。

alt





ツイーターはベーシックパッケージで購入されたATX-25を使用して、ドアのスピーカーと取付方法が変わったので、周波数レンジとレベルは全く違う値に変更します。

alt




ベーシックパッケージの時のピュアコンの組み合わせから・・

alt




LTD15をアウターにした時の値に変更して・・

alt




それでも新型ノートのディスプレイオーディオはかなり高音が強めで、低音が弱く聴こえるので、かなりあれこれと値を変えて音を整えました。

alt


数だけみればそんなに変えた様に見えませんが、通常のLTD15で使うよりは数値の多い、普通は使わない値を何かのためにあらかじめ用意していたストックからの選択なので、通常の値の中では絶対にマッチングが取れない所でした。


しかしここまで頑張ってもまだ低音が薄く聴こえて、それにプラスしてフェダーで絞らないとリアの純正スピーカーの音が明るく軽くて邪魔になり、かといってフェダーがセンターの時に比べるとフロントの音が影響されて薄くなるしと、痛しかゆしの状態になりました。
alt




これは前後のスピーカーが同じフルレンジの時は感じなかったのですが、どれはどうしたものかとさんざん考えて・・

alt





ディスプレイオーディオを一度取り外して、その裏のリア出力にアッテネーター回路を入れて、リアドアのスピーカーの適切なレベルダウンと、インピーダンスをやや上昇させて音に重みを付けて、聴感上のバランスを取りました。

alt




それでもまだ高音が強く低音が薄く聴こえたので、ミッド1とバスを2を上げたのですが、これでバスが強いと感じて、バスをプラス1で聴感上のフラットというか、スタジオのモニタースピーカーのレベルと感じて、そこで調整を終了しました。

alt


ここ数年で自動車メーカーのオーディオはかなり音が変わって来ていて、とにかく低音が出ていればいいからトレンドが変わって来ていて、そこに合わせてピュアコンの数値もどんどん新しい値を追加して行っているので、このピュアコン方式という調整方法が無かったらどうしていたんだろうと、29年前に開発した当時に「これから先はこういう物が必要になる。」という予測は見事に当たっていたと実感しています。

そのピュアコンは今年の秋に30周年を迎えます。



ブログ一覧 | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at 2022/03/11 10:58:09

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation