今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、ホンダの新型ヴェゼルです。
ホンダ純正のディスプレイオーディオ付きのお車に、外部アンプを使ったフロント2WAYシステムを取り付けました。
前編で防振作業をお届け致しましたが、ドアの表にアウター・スラントのバッフルを製作して、ドアの金属部分とバッフルを金属シートでぐるっと一周繋いで、そのリングの内側をセメントコーティングで固めて剛性をアップさせます。
普通アウターバッフルは中からインナーバッフルを複数重ねて繋ぐために、かなり重量が増しますが、ピュアディオでは金属シートとセメントコーティングを合わせる事で、高音質と軽量化の両方を実現しています。
ドアのスピーカーはピュアディオブランドのZSP-MIDを、2台前のお車から移設し続けて使用しています。
以前のお車ではシート下にアンプを付けておられたのが、ヴェゼルではシート下が使えなかったので、ラゲッジの後ろ側の縦に長いスペースにナカミチのPA-1002を取り付けました。
以前がPAー1002Nで半分のサイズだったのが、ラゲッジを使う事でサイズアップでパワーを上げる事が出来ました。
アンプからはPMBのスピーカーケーブルで音信号をグローブボックスに送って、10ピース構成のピュアコンに送った後は、少しサイズの細いSKY3ケーブルでミッドとツイーターに分配します。
意外とこれまでありそうで無かった組み合わせで、「この手があったのか!」という、PMBとSKY3の中間の予算という組み合わせです。
ダッシュの上にはワイドスタンドをワンオフで製作して、前編でJU60用と書いてしまいましたが、それよりもサイズが大きいB&Wの青いドームのツイーターを、これも2台前のお車から移設し続けて取り付けています。
今回はリアにパワーアンプが入っているので、純正のディスプレイオーディオにピュアディオチューンのハイローコンバーターを取り付けてRCA化していますが・・
実はインパネがバラバラになっていたのは、エアコンの操作パネルの下に1DINスペースを造作して、ナカミチのCD-700KKを取り付けて、ディスプレイオーディオはアナログAUXに入力して、スマートフォンはデジタルレシーバーを一度通して、デジタル入力して、CDー700KKのDAコンバーターを通した後にプリ部を通して、究極のサウンドで再生させています。
デッキ部分はまだフレームを作る前なので横の鉄板が見えていますが、この後仕上げた後に納車されています。
入庫時には「1DINスペースを作るのは出来るかどうか分かりませんが、やってみます。」という事でスタートして、前代未聞の1DIN加工が出来て、「こんな事が出来るんだ!」という他のお店が真似しそうな、ある意味ファーストペンギン的な前例を作る事が出来ました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2022/06/12 10:08:09