毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山の駐車場でデジタル簡易無線の伝搬実験を行っていますが、以前アウディQ5で運用していたら、ガラスにサウンドとかカーオーディオと書いてあるので、量販店でウーファーを付けた様な若者が近くで、「俺の車はこんなに低音が出るぞ!」みたいにドカドカ鳴らして、何か邪魔なのでステッカーを貼ってない車で今週は運用する事にしました。
昨日はいつものメンバーのソリオが先に止まっていて、その横にレクサスLSを止めました。
まずはタイヤで踏みつける金具に乗っかって・・
ポールの先にアンテナを付けて、太い同軸ケーブルを取り付けます。
そしてポールを伸ばして行って、最高で6メートル伸ばせる物を4メートルぐらいで、控えめに上げました。
一様レクサスLSは無線機が2台常設してあって、赤い丸の中の145メガヘルツのアマチュア無線の50W機と、青い丸の中の351メガヘルツのデジタル簡易無線の5W機で、フロント周りに付いているのはディスプレイで、本体はトランクの中に入っています。
昨日は351メガのデジタル簡易無線の運用で、5Wの出力で免許がいらないタイプの入門用の無線で、電波の伝搬に興味を持ってもらって、過去の自分の様な電波少年を育成して、未来の技術者の卵を作ろうと思っているのと、3年前に千葉で起きた台風による大規模災害と同じ様に通信手段が寸断された時を想定して、代わりの通信手段を確保する練習の、2つの目的で運用しています。
車のトランクを少し開けて、太いケーブルを引き込んでいるので怪しさ満点です。
さすがにこの車の横でドカドカとウーファーを鳴らす若者はおらず、昨日は静かな中運用出来ました。
追伸
そういえば過去にベンツのE550のセダンがデモカーの時に、あるアーティストさんにFM福岡の駐車場でデモンストレーションした時に、車を降りてトランクに100Vのケーブルが引いていないか見られた方がおられました。
「これってプロ用の100Vの機器がトランクに載っていて、それを鳴らしてスピーカーの性能をデモしているんじゃないですか?」と聞かれて、「えーっ!この音で走りながら聴けるんですか!」と驚かれていた事を思い出しました。
その頃には某アーティストさんの動くスタジオを作っていた頃で、自宅からスタジオや武道館にZSP&JU60で聴きながら移動されていたという事が、某自動車雑誌に載った事があります。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2022/06/12 17:27:56