昨日福岡でガソリンを買ったら、東区のスタンドでこの値段でした。
ガソリンを挿すと書かずに『買った』と書いたのは、自分が福岡店の代車に乗って少し走った時にスタンドで挿すほどではない時に、あらかじめ携行缶に入れてもらっていて、その携行缶が空になったので買いに行ったのですが、大阪の病院が放火された事件のせいか、たった10リットル缶2つに入れるのに住所と名前を書いて、免許書を見せて、何に使うかも書いて、とても大変でした。
価格はレギュラーが168円と以前より安くなっていました。
今日は宇部店にいたので、斜め前のスタンドでいくらだろうと撮影したら、159円で福岡よりも9円安かったです。
しかもこの前超大幅値上げと書いて大混雑が起こったのに、今は大幅値下げと書いてあります。
燃料価格の高騰と言えばこんなトラックがあって、空荷の時は内側のタイヤを上げて設置しない様にして、それで抵抗を減らして燃費を上げているそうです。
運送業界の方に「あれは設備にお金がかかるから、浮いた燃料代とあまり差が出ないとかおこらないですか?」と質問したら、料金所を通る時のタイヤの接地している数で通行料が変わるので、2つ合わせるとそれなりの節約になるそうです。
しかし世界のどこかで戦争が起こると、こんなに生活が変わるとは思っていなかったので、早く戦争が終わって世界が平和になるのを祈っています。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2022/07/16 18:08:21