昨日の18時台に宇部店の隣のカタヤマタイヤさんで、クロスビーにダンロップのオールシーズンタイヤを付けてもらいました。
今日の昼間に見てみると、ノーマルのエコタイヤに比べると溝が深い気がします。
今日の午後は雨でしたが、タイヤのテストを兼ねて用事があった下関市にクロスビーで向かいました。
スタート前に燃費計とトリップメーターをゼロにして、宇部店を出発して・・
山陽小野田市役所の手前の交差点で止まった時に、クロスビーのATX-25を使ったベーシックが、最近一度ノーマルに戻したレクサスLSのオーディオより良く聴こえました。
聴こえたというよりも、レクサスのノーマルが音を変に加工し過ぎていて、何だかフルレンジベースの2WAYの方が素直な音色で聴く事が出来ます。
そんな事を考えながら走っていたら車は小野田インターの入り口からETCを通過して本線に入り・・
気が付いたらオドメーターが1234の手前だったのが、運良く周防灘のパーキングエリアの手前でキリ番になり、周防灘のパーキングに止めた時に距離が上がらなくて、1234の撮影に成功しました。
この時点で12・9キロの燃費は上り坂のせいか悪くて、厚狭川の上を通る時に強風で少しハンドルを取られたので、オールシーズンタイヤは横揺れに若干弱く、燃費はエコタイヤより下がるのかな?と思いました。
それから下関インターで降りて、まずは専務の用事の新下関の手前の31アイスの横のコーヒー屋さんで豆を買って、それから自分の用事の店に2店行って、再び宇部に向けて帰りました。
帰りは行ほど急いでいなかったからか、燃費は14・1キロになって、走行距離は105キロの道のりでした。
エコタイヤとオールシーズンタイヤの違いについてですが、弱点はやや横風に弱いのと、燃費はエコタイヤに比べて1キロ程度落ちた様な気がします。
逆に良い所はタイヤが柔らかいからかロードノイズが減って静かになった所と、まだ雪や大雨では走っていませんが、天候の悪い時でも安心して走れる所です。
もう少し走ってみないと詳しくは分かりませんが、オールシーズンタイヤを履いていると意識してコーナーや横風を意識していれば、使いやすいタイヤではないでしょうか。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2022/12/22 17:44:22