今日ふとタブレットで情報を探していたら、スズキのクロスビーの山岳救助隊用の車が出て来ました。
タイトルは何故高尾山の山岳救助隊はジムニーでなくてクロスビナーなのか?という感じでしたが、やはり4枚ドアで荷物の出し入れがしやすいからではないでしょうか。
ラゲッジの積載量はジムニーよりも多いですから、やはりクロスビーでしょう。
タイヤはオールシーズンで、ベクター4シーズンでしたから、自分も高くてもこの銘柄にしておけば良かったかな?とちょっと後悔気味です。
自分のクロスビーは無線の装備だけは山岳救助隊以上で、まずは黄色い矢印の部分が351メガヘルツのデジタル簡易無線用で、青い矢印は前のキャリアに付けているクロスマウントという固定用アンテナを付けるポールをはめ込む場所で、オレンジの矢印はアマチュア無線の145メガと433メガの共用アンテナで、ピンクの矢印はドルフィンアンテナの351メガヘルツの予備のアンテナです。
車内は上の段に145メガと433メガの機械で、下の方に351メガの無線機が2台重ねてあります。
これがお店で代車に出るという事になると、下の2台を取り外して、上の無線機は電源を切ってマイクを外して・・
ラゲッジの荷物は全て降ろします。
これが代車に出ると決まってから10分以内にアンテナを全て外して、荷物を降ろしてお客様に貸し出されるからもう慣れた物です。
今日は土曜日の351メガヘルツのデジタル簡易無線の伝搬実験の日なので、この荷物を全て積み込み閉店後に出かけます。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2023/02/25 16:47:38