• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




イイね!
2024年02月08日

アウトランダーPHEV カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、三菱のアウトランダーPHEVです。


自分も一時期乗っていて、CD-700KKに1ⅮINのサイバーナビとの組み合わせが4兄弟になっていました。

alt



今回の作業でサイバーナビを取り外して、アルパインのディスプレイオーディオに交換して・・

alt



ツイーターは長年使われていたB&W製の物から、JU60のブラックタイプに交換しています。

alt

ツイータースタンドは前の物が合わないので、新しくワンオフで製作しています。



ドアスピーカーはピュアディオブランドのZSPのブラックタイプの限定を使用していて・・

alt



リアサイドを作り込んで埋めているZSPのウーファーもブラックの限定品です。

alt



ラゲッジ下にはナカミチのPAー2002Pを2台取り付けていて・・

alt



ピュアコンはその前にブラックボックス4連で取り付けていて、そのため前までSKY3のケーブルを4本スピーカーまでひいています。

alt

左横にはピュアディオチューンのデジタルプロセッサーを取り付けて、イコライザーとチャンネルディバイダーの機能のみを使っています。



ツイーターが変わったのでピュアコンの値も変わって、ピュアコンの数値を微妙に動かしながらタブレットでイコライザー操作も行います。

alt



組み合わせが特殊なのでピュアコンは数個カスタマイズしながら付け替えて、コイルもブラックボックスもいつもと違う値を取り付けています。

alt

特にブラックボックスの中のコイルとコンデンサの比率を変えるとインピーダンスが変わって来て、同じ周波数幅でもコイルが大きめでコンデンサが小さめにするとインピーダンスが上がって音にふくらみが出て来て暖かい音色で、コンデンサ大きめでコイルを小さめにするとインピーダンスが下がって音のキレが良くなり、音色がクールになって来るので、イコライザーのレベルの上げ下げでは調整出来ない音の表現が出来るのがピュアコンの良い所です。


自分が実際にお会いして生の声や生の楽器の音を聴いた事がある音源を使って、より生の音に近くなる様にインピーダンスの調整とユニットの周波数幅の調整と、最後にイコライザーを使った角周波数のレベル調整で音を追い込んで行きました。

ブログ一覧 | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at 2024/02/08 10:19:22

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation