今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、ダイハツのロッキー・Eスマートです。
フロントドアに片側3層のフル防振の施工の後に、アウター・スラントのバッフルを製作して、以前からお使いだったピュアディオブランドのZSP-MIDを取り付けました。
以前からお使いだったJBLのツイーターはレベルが下がってきたので、今回ピュアディオブランドのATX-30ツイーターを新たに取り付けました。
ケーブルをグローブボックス下まで引いて行き、合計8ピース構成のピュアコンを取り付けたら、音を鳴らして調整に入ります。
アルパインのビッグXはダイハツのロッキー専用モデルです。
リアのドアは1層の防振がしてあり、コンサートホールでフロントから主音が聴こえ来て、後ろから残響音が跳ね返って来るぐらいのレベルにフェダーで絞って鳴らしています。
時定数を動かすタイムコレクションは最初から最後まで全てゼロで調整します。
ピュアコンはコイルが2つ目で決定して、SSFは3個目で、メインボックスは6個目で最も生音・生声に近くなったと判断して、値を固定しました。
パーツ交換の度にイコライザーは全て調整し直していて、かなりの時間をかけて音を追い込んで行きました。
全ての音域がフラットに聴こえて、それでいて低音の量感もしっかり感じられて、何よりもインピーダンスを細かく合わせる事で正確な音色を表現して、コンパクトカーでも超高級車を凌ぐサウンドを実現しました。
ピュアコン方式は新しい製品と以前から長く使われている製品をミックスしても、その組み合わせで最高の結果を出す事が出来る特性変更が出来て、どんな高価なプロセッサーを使っても、インピーダンスの調整は出来ないので、レベルを変えて音色が変わった様に聴かせるだけで、根本からインピーダンスを調整して音色を合わせる、ピュアコン方式は意外と安上がりになるというのを実感されているお客様は多くおられます。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2024/09/01 10:18:11