毎月偶数週に行われている『大分DCRロールコール』は、『山口西・北九州DCRロールコール』の奇数週と交互に行なっていましたが、5月が31日の第五土曜日があって、6月の第一土曜日と山口県側が二週続けて運用を行ったので、久しぶりの大分県からの運用となりました。
いつもは宇部の自宅で大分県からの電波を受けて、どの局がどこから参加したかノートに付けていたのですが、たまたまその時間に山陽小野田市から宇部市の自宅に車で向かっていてフォレスターの車載アンテナで大分県の山の上からの電波を自宅に帰るまで受けていました。
このアンテナは長さが40センチで、SMAというハンディー機で使う小さなコネクターのためにM型とのアダブターを付けて使っており、55センチサイズの第一電波のAZ350Sで天神で当たる駐車場があるので、それよりも短いナティックという会社のMS3000Eというアンテナです。
ゲインは第一電波のAZ350Sの4分の3波長の3・65dbに対して、こちらは2分の1波長の2・15dbで、AZ350Sよりも優れているのは142~147MHzで4分の1波長で同調して送受信が出来る事です。
普通無線機屋さんには置いてないので、注文で2本取り寄せました。
その40センチアンテナで大分県杵築市波多方峠からの電波が山陽小野田市から宇部市までほぼ飛んで来ていて、自宅に帰ってからは第一電波の350MVHで続きの内容を受信していました。
それでは『第24回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。
日時 6月14日 土曜日 32chの部 19時45分から20時01分
24chの部 20時01分から21時91分まで
運用地 大分県杵築市波多方峠 無線クラブ専用山小屋
オペレーター オオイタKO125(JA6SDP)
使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 高さ6メートル
使用機器 アイコムIC-DPR7プラス及びアルインコDJ-DPS70 5W送信
周波数 351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144
参加者 32chの部
1 ヤマグチFB73 下関市長府 固定局
2 ヤマグチTM310 光市 固定局
3 ヤマグチC56 宇部市黒石 車移動局
4 ヤマグチMI222 宇部市黒石 固定局
5 ヤマグチTM310 宇部市 車移動局
参加者 24chの部
1 ヤマグチTM507 光市 固定局
2 ヤマグチFB73 下関市長府 固定局
3 オオイタMP77 別府市 固定局(小学生・女性)
4 ヤマグチKZ305 熊毛郡平生町 固定局
5 ヤマグチWM201 光市コバルト台地 移動局
6 ヤマグチWT241 下関市火の山ユースホステル前 移動局
7 オオイタBP44 別府市 固定局
8 ヤマグチAN53 宇部市厚南 固定局
9 ヤマグチBA18 山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局
10 フクオカPX200 山陽小野田市本山 移動局
11 ヤマグチC56 宇部市厚南 固定局
12 オオイタKU86 大分市 車移動局
13 ヤマグチTM310 防府市大平山 移動局
以上32chの部5局で24chの部13局で、重複部分を除くと合計14局の参加となりました。
今週末の6月21日の土曜日は山口県側が運用の担当となります。
運用時間は24chが20時から21時までで、32chの運用は21時から5分間で、24chの運用に難がある方限定で、24chとの重複のチェックインとならない様にお願いしています。
21時06分以降は再び24chに戻って最後の挨拶となりますので、その部分が大分と山口で差があります。
大分の運用では32chと24chの重複チェックインが可能ですので、20時までに32chでチェックインされた方も20時以降の24chに参加出来ますので、宜しくお願いします。
皆さんの参加をお待ちしております。
追伸
明日『ザ・福岡DCRロールコール』について書き込みますので、そちらもご覧ください。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2025/06/16 15:52:15