最初は毎週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山で行っていた、351MHzのデジタル簡易無線のP伝搬実験は、昨年の5月から大分県と交互に行う事になり、1年で27回ぐらいの運用になりましたが、先週で179回目となり、15日の土曜日でもう180回を迎えます。
大分県との交互運用でなかっつたらもう200回は軽く超えているでしょう。
179回のうちの3分の2は自分が運用しているとしたら、120回ぐらい竜王山に上がっているという事でしょうか?
先週もフォレスターで竜王山に行って、90センチの嵩上げポールの金具をあれこれと角度調整して、いろんな角度から見て垂直かどうか確かめます。
あーっ!後ろ方向に傾いていると思っていたら、向こうに白い車がやって来て、無線仲間のヤマグチMI222局です。
まだ初心者の方で初めて夜の時間に竜王山に上がられて、日ごろの4分の1波長のアンテナとは別に2分の1波長2段のアンテナを取り出して付けられてから受信されました。
自分はうっかり1台しか無線機を持って来ておらず、90センチ屋根から嵩上げの固定アンテナのみの運用で、司会者の自分だけでなく他の参加者の方同士で交信出来る時間を何度も作って、参加者の方の満足度は高かったと思っています。
それでは『第179回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。
日時  11月1日 土曜日  20時から21時15分まで
運用場所  山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場
オペレーター ヤマグチC56(JH4EFT)自分
使用アンテナ  第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 2・6m高
使用機器  アルインコ DJーDPS70E(外部放熱板付き) 5W送信
周波数 351MHz 19ch(21時から5分間 32ch) 秘話コード27144
参加者
1  オオイタKV556    日田市亀石峠 移動局
2  ヤマグチGC24     宇部市船木 固定局
3  ヤマグチMI222    山陽小野田市竜王山 移動局
4  フクオカPX200     山陽小野田市本山 移動局
5  オオイタJK925     豊後高田市青島公園 移動局
6  ヤマグチAN53     宇部市厚南 固定局
7  フクオカGN91      北九州市小倉南区 固定局
8  フクオカRN56      北九州市小倉駅新幹線口 移動局(高校生)
9  ナガサキWA2      雲仙市吹越トンネル前駐車場 移動局
10フ クオカGJ28      北九州市八幡西区 固定局
11 ヤマグチWT241    下関市旧火の山ロープウエイ麓駅 移動局
12 ヤマグチNO003    山口市阿知須 固定局(小学生)
13 ヤマグチTM507    光市 固定局
14 フクオカST10      瀬戸内海松山市沖 フェリー移動局(32ch)
15 ヤマグチTM310    宇部市宇部空港 移動局
以上、15局の参加となりました。
今週末の11月8日は大分県側からの運用で、次回の山口県側の運用は11月15日の土曜日となります。
皆さんの参加をお待ちしております。
追伸
今の季節は夏と違って虫も減ったので、山頂のロータリーのガードレールの部分から、夜景見物をする人も増えてきている様です。
 
				  Posted at 2025/11/03 16:12:36 | 
トラックバック(0) | 
趣味の無線ブログ | 日記