• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

オーラNISMO カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、日産のノートオーラNISMOです。

alt




先日からの作業の続きで、アウターバッフルを製作してドアと金属リングで繫いだ後に内側にセメントコーティングを行って剛性を上げて、後ろに回った振動を粗目で散らします。

alt




バッフルにピュアディオブランドのZSPーMIDを取り付けたらドアの作業は完了です。

alt


このスピーカーは前の前の前のお車から移設し続けておられて、もう20年以上使われていますが、まだ健常に鳴っています。




ツイーターはB&Wの限定品で、こちは少しレベルが下がってきていました。

alt




リアのピュアディオブランドの25センチウーファーとパワーアンプとデジタルプロセッサーを床に仕込んで、車1台で3WAYのフルシステムの完成です。

alt


リアはこれからもう少し装飾します。




オーディオレスの2DIN部分にはアルパインのディスプレイオーディオとナカミチのCDー700KKを取り付けて、CDー700はプリ部分とDAコンバーターのみを使用して、後の操作は全てディスプレイオーディオで行います。

alt




ディスプレイオーディオの音調整の操作画面に入って・・

alt




アナログ音源のイコライザー操作を行って・・

alt




CDー700KKを通したデジタル音源はリアに取り付けたピュアディオチューンのデジタルプロセッサーで行って、タブレットを繋いで前席でコントロールします。

alt





一度完成になったのですが、B&Wのツイーターがレベルが低いのでJU60に交換して、車全体をマスキングしてフェンダー周りの防振を行いました。

alt



フェンダー周りの防振が乾燥して、ツイーターをJU60に交換してもう一度音調整を行ってから納車となります。


デッキとミッドスピーカーとパワーアンプとサブウーファーは4台に渡って使用し続けられていて、20年を越えた部分と最新の製品がミックスされた、スケール感と透明感のあるサウンドの車が出来上がります。

Posted at 2025/11/06 10:30:42 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月05日 イイね!

今日はディスコフリークアゲインの収録へ



今日は山口市緑町にあるFM山口の本社に、『ディスコ・フリーク・アゲイン』の番組収録に行って来ました。

alt


alt



先週の土曜日に始まった番組は好評で、でもDJカズの喋りは少し本調子とは言えず、終了後の番組宣伝の収録部分では昔のハリのある発生で収録されています。


今週末の11月8日は2回目の放送で、1回目より勢いを付けてノリノリの曲を紹介します。

是非お聞き下さい。



追伸

山口市に向かっていると、ついついFMYゼロスタジオがある新山口駅の方へ習慣で行きそうになります。

alt


alt


Posted at 2025/11/05 17:49:20 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年11月05日 イイね!

プリウスPHEV スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は月曜日の福岡店の作業から、トヨタのプリウスPHEVです。

alt




トヨタ純正の大画面ディスプレイオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と前後のベーシック防振の施工を行いました。

alt




まずはフロントドアの内張りとスピーカーとインナーパネルを外して、外板裏に4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせます。

alt


一枚だけ工場装着の防振材が貼ってあって、ここからのロードノイズの進入が多いというのが分かり、その周りに4種類の防振材を貼っていき、ドア全体の響きを抑えています。



リアドアはインナーパネルではなく防水シートで、何も防振の対策がしていないので、防振材を貼り合わせると、ここからのロードノイズの進入はバッサリ落ちた感じになります。

alt






プリウスはドアに16センチスピーカーにダッシュに中高音を鳴らすスコーカーが付いていて、ここをピュアコンを通して中音のみにして、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けて、ガラスの反射の無いクリアーな高音を再生させます。

alt




スコーカーの高音はピュアコンのコイルを通してカットしますが、中低音域から下はスコーカーに付いているコンデンサでカットしていて、ここを大きくて上質な物に交換する事で、雑味があった中音域を滑らかにします。

alt




ただ今回のプリウスではドアにレザーのカバーが貼ってあって、スコーカーの手前の音域が薄く聴こえていたので・・

alt



スコーカーのコンデンサーを合成して下方向に周波数レンジを増やして、それでカバーで失われた音域をダッシュから再生させる事にしました。

alt



ピュアコンの値はこれまで取り付けたプリウスの平均的な値を1度入れてから、ブラックボックスは9個目で、コイルは4個目で今回の使用で最も生音・生声に近くなったので、そこで値を固定しました。

alt

alt



スコーカーのコンデンサを増やす前はあれこれと3トーンを動かして何とかレベルを合わせていたのですが、どうしても音色が荒くなってしまい、ギリギリの見極めで特殊な値にしてからは音が滑らかになり、3トーンを大きく動かさなくても全ての音域を体感出来る様になりました。

alt


ベーシックパッケージに4枚のドアのベーシック防振を追加しただけですが、音質アップとPHEVならではのモーター走行の時の静粛性アップで、更にプレミアム感が増した1台に仕上がりました。

Posted at 2025/11/05 10:42:05 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年11月04日 イイね!

火曜日の夜は『何でも鑑定団』


毎週火曜日の夜はテレビ東京系の『何でも鑑定団』を福岡のTVQで見ている事が多いです。

alt



その中でよく見られるのが、自己評価が高いのに贋作や大量に作られた物で本人評価額を大きく下回る物で、評価額を見た途端にガッカリするという事がよく見られます。

alt


alt



たまに控えめな数字を書く人に限って予測の10倍・100倍という事があって、贋作の後にそういう物が出て来ると、ジェットコースター効果ではありませんが、一度ドンと下げた後にドカンと上がると番組は盛り上がります。


そんな何でも鑑定団ですが、今日は2人が控えめな金額なのに驚きの価格が2回続いて、今日は3回連続か?と思っていたら、本人評価額が1000万円に対して5万円の値段が付いていました。


ただその後が本人評価額が50万円に対して100万円と、まあまあアップが多い日でした。


カーオーディオもこれに似た事があって、コンテストで賞を取ったからとか、評論家の先生が褒めている商品が付いているからいいなどの一般的な評価に対して、歌っている本人の生の声を聞いた後に聴いても声の差を感じないというのが良いというのがピュアディオのカーオーディオの基準です。


以前博多駅前でデモカーの展示試聴を行った時に、自分はコンテストに出してトロフィーを貰ったという人がやって来て、「この車は人の声が普通に聴こえるから面白くない。」と言って直ぐに立ち去りました。


でもこの人の声が普通に聴こえるというのがとんでもない時間と技術が必要で、歌っている本人に何人か評価してもらっているのですが・・

本当のカーオーディオの価値って何でしょうか?


何でも鑑定団を見る度に博多駅前での出来事を思い出します。

Posted at 2025/11/04 21:54:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2025年11月04日 イイね!

トヨタbZ4Xを試乗&試聴


先日宇部店にトヨタディーラーの方が電気自動車のbZ4Xを持って来られたので、試乗してみました。


白いボディなのでフェンダーの黒が目立っていて、好き嫌いが分かれるところですが、自分は好きで専務は嫌いと分かれて、黒いボディで目立たなければ好きという事でした。

alt






大きく見えて横幅が190センチ以上有るか思ったら、意外と186センチでハリアーと同じで、でも福岡のマンションの185センチ規制にひかかるので乗って行けません。

alt




前に比べると後ろの方がフェンダーの黒い部分が少なく、スタイリッシュに見えます。

alt




車に乗ってスタートボタンを押して、車をバックさせようにも操作が分からず、リングの外側を押して下げてから左右に動かす方式で、誤操作が無さそうです

alt




走り出したら100%電気自動車のギアが無いスムーズな走りで、重心低くてコーナリングも良く、なかなか良い感じで、ただ信号待ちでJBLサウンドのピラーのツイーターの向きが内に外れているのが気になって・・

alt



左側は遠いのでそれほど指向性のズレが気にならず、純正よりも広いドームのツイーターのベーシックパッケージで改善すれば良くなるでしょう。

alt




音源はいつも聞き慣れたFM山口で、3トーンは全てセンターで聴いていました。

alt


alt





ドアの響きは同クラスのトヨタ車と同じ様な感じで、これまで施工したJBLサウンド車と同じ様な施工で音質アップが図れそうです。


alt


この車の魅力は今乗っているアウディeトロンよりも航続距離が100キロほど長いので、途中充電無しでほぼ一日中乗り回せるでしょう。


以上、トヨタbZ4Xの簡単なレポートでした。

Posted at 2025/11/04 13:21:27 | トラックバック(0) | ドライブ | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation