2週間に一度、山陽小野田市の竜王山の山頂駐車場で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、遂に165回目となりました。
昨年の5月の途中で奇数週の2週間に1回に変更したので、その前は年に50回ぐらい移動していました。
移動用の車はアウディQ5からレクサスLSになって、一度スズキのクロスビーの時期があり、3月までのセレナから今はフォレスターに代わっています。
ただフォレスターの屋根が前に傾斜があって横方向にアールが付いているのでなかなかアンテナが真っ直ぐ立たずに苦労しています。
マグネット3つの基台が前よりの左に付けていて、車内まで1・5Dスーパーの警察の捜査車両で使うタイプで車内に引き込んで、中では5Dサイズの物に変換しています。
真っ直ぐ立たせるためにダイヤル付きの車載用基台を上に付けていて、これで傾いたポールの先のアンテナを真っ直ぐにします。
駐車場自体が海方向が高くて山方向が低く、更に屋根のアールでかなり傾いているのを目測で真っ直ぐ立つ様にしています。
固定用アンテナはコネクターの受けがM型のメスで、車載用基台の受けもM型のメスなので、間にM型のオスオスのアダプターを付けて立てていますが、これは短時間で運用出来るための裏技で、強風が吹くとアダプターが壊れてアンテナが倒れるために、メーカーの推奨ではないのでお勧め出来ません。
土曜日は仕事をしているので準備に時間をかけていると20時ちょうどに実験をスタート出来ないので裏技ですが、もし万が一倒れた時のためにラジアルのエレメントの先に樹脂のブッシュを2重に付けています。
車内ではアルインコのDJ-DPS70Eを2台使って、常設の車載アンテナと後付けの固定用アンテナの2本の電界強度を見て相手に伝えます。
今は標準カラーのブラックともう1台はイエローにして、パッと見で分かる様にしました。
先週まではアンテナを上手く真っ直ぐ立てられなくて、固定アンテナがあまり電界強度が上がらなかったのが、先週は黄色い固定アンテナに繫いでいる方がけっこう電界強度が上がりました。
3月までのセレナは屋根が平たかったので、あまり苦労しなくても真っ直ぐ立っていました。
本当は少し傾いていたのでしょうが、あまり気にならなかったので、傾いた方側にやや強く届いていたのでしょう。
それと今回から竜王山での実験の運用方法を変えました。
以前から多くの方から運用方法に不満を頂いていて、その多くは参加者の方の約8割が30チャンネルまでの送受信しか出来ない従来機をお持ちで、21時を過ぎると増波機という82チャンネルまでの送受信を無線機を対象とした実験に途中で変更しましたが、30チャンネル機をお持ちの方が82チャンネル機に買い替えるのではなく、どんどん実験から離れて行って、スコアノートを見ると増波対応の時間を設ける前が20局から25局の参加だったのが、段々減って来て15局を下回る様になり、段々参加者が減っているので82チャンネル機を持っている方からも「これは何とかしないといけないでしょう。」というご指摘を頂いていました。
そこで以前の運用ルールに極めて近くしながらも、佐賀県・長崎県の遠くから参加される方は途中に薄い混信があるので、遠くの方だけのための時間を設けて、基本は以前の24チャンネルの運用に戻す事にしました。
分かりやすく説明すると20時から20時55分までは誰でも自由に参加出来て、20時55分から21時までは24チャンネルで遠くの方、または初心者の方を対象としたチェックインを受け付けて、21時から21時05分まで遠くの参加者のために32チャンネルでチェックインを受け付けるという方法に変更しました。
直前まで色々な方と協議していて、発表が遅れてすみませんでした。
5月3日は新しいスケジュールで運用を始めましたが、21時ぐらいは大雨が迫っていて、遠くからの電波が雨で遮断されて届かなかったというトラブルがありました。
これまで21時になって置き去りにされていた30チャンネル機の方には、一度32チャンネルに移動して、また24チャンネルに戻って最後のご挨拶とアフタートークや、届きそうな局に届かせるチャレンジなどで賑わって、会としては21時22分に終了しても、21時40分まで賑わっていたという、運用方法を元に戻して活気が戻って来た様に感じています。
それではここで『第165回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告します。
日時 5月3日 土曜日 20時00分から21時22分まで
運用場所 山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場
オペレーター ヤマグチC56(自分)JH4EFT
使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15デジベル 2・6メートル高
使用機器 アルインコ DJ-DPS70E 5ワット送信
周波数 351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144
参加者
1 ヤマグチFB73 下関市長府 固定局
2 ヤマグチAN53 宇部市厚南 固定局
3 オオタKK191 下関市阿弥陀寺町 移動局
4 フクオカGN91 北九州市小倉南区 固定局
5 フクオカPQ53 北九州市戸畑区 固定局
6 ヤマグチMM110 宇部市沖ノ旦 固定局
7 ヤマグチGC24 宇部市舟木 固定局
8 ヤマグチBQ59 下関市幡生 固定局(当日誕生日)
9 フクオカHC61 北九州市小倉南区 固定局
10 ヤマグチWT241 下関市日和山公園 移動局
11 ヤマグチMI222 宇部市黒石 固定局
12 フクオカHS622 北九州市小倉北区 ホテル客室 移動局
以上12局の参加となりました。
今週末の5月10日の土曜日は大分県側の運用で、山口県側の運用は5月17日となります。
追伸
明日5月6日は祝日ですが火曜日のためにサウンドピュアディオはお休み致します。
お休みの福岡店では13時30分より福岡市近郊の351MHzのデジタル簡易無線の愛好者の方を対象とした、小規模のミーティング会を行います。
いつもは電波の上でしか話が出来ない方と、直接お目にかかれる事を楽しみにしております。
Posted at 2025/05/05 17:20:21 |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記