• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年09月06日 イイね!

資さんうどん本店


昨日は朝食を取らずに宇部を出て福岡店に向かったので、途中小倉東インターで一度下りて、資さんうどんの本店で朝食を取りました。

alt




本店と言っても開業したお店は戸畑区にある小さなお店で、ここは株式会社資さんの製造工場があって、麺や具やスープなどをここで大量に作って他の店に提供しています。

alt




ここは工場で働いておられる社員の方も食べに来られて、でも24時間営業ではなく朝7時から24時までの営業となっています。

alt




以前は本店は朝食メニューが無かったのが今は朝食があって、丸天を炙った物が付いている『炙り定食』をタッチしました。

alt




朝食の時間が10時までか10時30分までか忘れていて、10時9分でしたがとにかく押してみたら注文が通りました。

alt




単品で納豆を追加して、みそ汁を貝汁か貝汁大盛に追加で変更出来て、ここではまだ一度も注文した事が無い貝汁の大盛りに変更しました。

alt




そしてしばらく待って出て来たのがこれで、やっぱり貝汁の大盛は大きかったと思いながら見ていたら、注文していないのに1個付いて来る生卵とは別にもう1個付いて来ました。

alt


自分が間違ってタッチしたのかと思っても伝票には載っておらず、1個パカッと開いてご飯に載せると、卵は意外とサイズが小さく、Lサイズの卵が入手出来なかったからでしょう、2個入れて卵かけご飯にしてちょうど良かったです。



遅い朝食を頂いてフォレスターに戻ろうとしたらアスファルトが濡れていて、小雨が降った様でした。

alt




しかしフォレスターに乗ったとたんに大雨になって、運よく濡れずに車に乗り込む事が出来ました。

alt



以前は井川ブログの読者の方で県外に住まれている方はいいなと思っても食べに行けなかったのが、関西や関東の方も食べに行ったら美味しかったという報告を頂いていて、今は食べる事が出来ない方もそのうち食べる事が出来る様になるでしょう。

Posted at 2025/09/06 15:35:44 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年09月06日 イイね!

BMWミニ・クーパーS スピーカーの音質アップ その1


今日ご紹介する1台は現在の福岡店の作業から、BMWミニのクーパーSです。

alt





インパネのセンターにメーター兼用のディスプレイオーディオが付いていて、ハーマンカードンのプレミアムサウンド車に、ベーシックパッケージの取付とベーシック防振とセメントコーティングの施工のトリプルパッケージの作業を行っています。

alt




この方式のBMWミニは初めての入庫なので、まずは純正の調査を念入りに行い、10センチサイズのスピーカーはこれまでよりもかなり下の方の位置に付いています。

alt




ハーマン仕様のミッドはゴムエッジで耐久力もありそうで、まずは測定器にかけて各周波数のインピーダンスを計測します。

alt


お客様はミッドを交換してもいいという事ですが、プレミアムサウンド車は交換すると逆に量感が減ってしまう事があるので、同じサイズの交換用スピーカーと特性を比較して、音のキレは良くなるけれど全体の周波数で能率が落ちて、特にローエンドの周波数が薄くなりそうなので、全体が仕上がってからどちらを選択するか決めます。



ピラー根元のツイーターグリルは横に楕円でかなり大きなユニットが入っている様に見えますが・・

alt





裏から見るとグリルの一部が透けて見えるので、実際には外から見るほど大きなユニットではありません。

alt



こちらもインピーダンス測定を行って、後付けのツイーターに交換しても能率的に問題無い事を確認しました。



続いてドアの外板裏の響きを確かめて、どこにどの材質を貼るかを調査します。

alt

左のドアで調査して、右はそのままコピーしてもらえばと思っていたのが・・


何とドアの中が左右非対称で、右は右で別に調査して貼り位置を決めました。

alt




外した内張の表面は頑丈にマスキングして・・

alt





裏面はコーティング剤が浸みてはいけない場所をマスキングして、これから粗目を付ける下処理を行ってからセメントコーティングの作業に入ります。

alt


塗っている時も意図的にランダムに塗って時間がかかっていますが、マスキングと下処理の時間もかなりかかっていて、手間の割にはリーズナブルな価格に設定してあります。


今の時点ではここまでで、これより先は『その2』でお届け致します。

Posted at 2025/09/06 10:06:39 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年09月05日 イイね!

たまには役に立つ事があります


お客様でジムニーに乗っておられて無線をされている方が2人おられるのですが、そのうちの一人の方がアマチュア無線で、もう一人の方がデジタル簡易無線機を付けておられます。

alt





先日デジタル簡易無線を付けておられるお客様のJU60用のピュアコンを手巻きコイル仕様に交換した後に、最初は音楽を聴きながら帰られていたのを、宇部駅を過ぎた所で無線で呼ばれて、自分は製作室にいたので応答出来て、宇部店を出てからこれまでの音の感想を言われました。

alt




劇的に音が変わっているのですが、コイルを手巻きに変えたと同時に、その手巻きの特性に合わせたコンデンサに換えているので、その両方の相乗効果で音質が大幅にアップしています。

alt





ジムニーではシガーソケットから無線機に電源を取って、後ろに55センチのアンテナを付けて宇部店と宇部駅のもう一つ向こうの厚東駅までは交信可能です。

alt


alt


まあ自分がアマチュア無線でなくてデジタル簡易無線をしているのは、よくラジオで「アマチュア無線を仕事で使うのは電波法違反です!」と言っている様に、仲が良いからとつい仕事に関する話をすると電波法違反になるので、それで仕事の話をしても違反にならないデジタル簡易無線をしているのです。



今日はこれまで入庫した事の無い車種の開発のためにフォレスターに乗って福岡店に行っていて・・

alt





帰りに貝塚から都市高速に乗って55センチアンテナで交信相手を探していたら、埼玉県から来ておられるトラックドライバーの方と交信が出来ました。

alt


「今、都市高速4号線を福岡インターに向けて進んでいて、そこから九州道に上って山口県に帰ります。」と言ったら、「九州道は門司で車両火災で上下線ともに通行止めになっていますよ。」と言われるではありませんか?


それはまずいと都市高速を下りて福岡店にもう一度帰って、車の無線機を外して机の前に置いて、100Vを12Vに変換する電源のシガーソケットに電源を入れて、福岡店の屋外に付けてあるアンテナで受信して交通状況を知った人がいないか受信しながらパソコンを操作して仕事をしていました。

alt



情報がなかなか集まらないので北九州市内を走っている無線仲間のトラックドライバーに電話をしたら、16時でも門司の辺りは大渋滞で、よほどの裏道を使わない限りなかなか進めないとの事でした。


あのまま何も知らずに進んでいたら大渋滞に巻き込まれていて、無駄な時間を過ごす事になっていて、そういえばお盆休み前も関門橋前後で大渋滞の時には関西からのドライバーに下関の状況を無線で聞いて新下関経由で遠回りした方が早く帰れて、ごくまれにドライバー同士でリアルな交通情報を交換出来るから便利です。


ただ無線機を積んでいる車があまりに少ないので、今の倍ぐらいの数になればもっと便利なのに? と日々思っています。

Posted at 2025/09/05 16:28:37 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年09月05日 イイね!

NーWGN カーオーディオの音質アップ その3


今日ご紹介する一台は先日からの宇部店の作業の続きで、ホンダのNーWGNカスタムです。

alt



空洞だった2DINスペースにはRCAケーブルと電源を引いてきています。

alt



ダッシュのワイドスタンドが完成して、JU60のブラックタイプのツイーターを取り付けました。

alt





ドアのアウター部分にはピュアディオブランドのZSPーMIDを取り付けています。

alt


このミッドは2001年から使い続けておられて、もう24年健全に使えています。


スタジオ用スピーカーの音色を参考にして作り耐久性もあるので、きちんとした鳴らし方をしていたら15年は使えますを発売当時は売りにしていましたが、まさか24年を過ぎても現役とは、予想を超えていました。


元々はB&WのAM50という13センチミッドが耐久性が弱く、ATX40というツイーターと組み合わせておられる方がミッドが先にダメになり、後のモデルが発売されなかったのでZSPーMIDをスペア用ユニットとして発売して、AM50の音が良くても耐久性に問題が有るを改善したために結果として今の耐久性になりました。



グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上にブラックボックス4連のピュアコンを取り付けました。

alt



助手席下にパワーアンプを取り付けるために電源とアースとリモート信号を引いてきて・・

alt




アンプの手前にはコントロールコンバーターを取り付けて、音質アップと絶妙なゲイン調整を図ります。

alt




ここまで作業が進んだところで一旦室内の作業を止めて、ジャッキアップしてタイヤを外して・・

alt




マスキングを行なってフェンダー周りの防振を行います。

alt



フェンダーへの吹き付け防振と、下周りのパーツを外して吹き付け防振を行います。



alt



今の時点ではここまでで、次回の『その4』では完成した状態をお届け出来ると思います。

Posted at 2025/09/05 08:07:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年09月04日 イイね!

食べても食べても減った気がしない冷ややっこ


この前の火曜日の夕方に山陽小野田市の埴生インターを通る前に、ここで降りて国道を逆戻りするとドライブインみちしおがあると思って、埴生で降りて夕食を食べに行きました。

alt



車を降りる前に何か人影が?と思ったら、貫禄のある石像でした。

alt




入り口のショーケースで9月になってもまだそうめんがある事を確認して・・

alt




でも中でタブレットで注文しようとしたら売り切れの事があって、同じ夏限定メニューの冷し中華ではなくてその時は鉄板焼きそばを注文して・・

alt




もしこの日にそうめんが無かったらとろろ丼を食べようと店内に入ったら、運よくタブレットにそうめんがあったので注文しました。

alt



ただそうめんが出るまでに時間がかかるので、180円の冷ややっこを注文したら思っていたよりも大きくて、豆腐のパック1個丸々使っているのではないか?と思う様な大きさで、食べても食べても減った気がしません。

alt




そうこうしていたらそうめんが運ばれて来て、そうめんを食べ切った時はお腹いっぱいでした。

alt


そうめんはそろそろ終わるのか? それとも9月いっぱい提供されるのか? 食べるのはパパっと食べられても意外と作るのに時間がかかって、よく簡単だからそうめんでいいと旦那さんが言うと、奥さんはそうめんは作るのが大変と喧嘩になるとよくラジオの投稿で書かれている内容です。


話はタイトルに戻って、思い出すと180円なのに醤油をかけてもかけても直ぐに薄くなり、「こんな値段で提供していたら赤字にならないか?」とお店が心配になった、みちしおの冷ややっこでした。

Posted at 2025/09/04 16:02:27 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation