• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

暑い日の夕食は


先日福岡店に行った時に、帰りが遅くなったので夕食を食べて帰る事にしたのですが・・

alt




吉志のパーキングエリアは20時を過ぎて開いておらず、他に行く事にしました。

alt




そして次に行ったのが山陽小野田市のドライブインみちしおで・・

alt




前回は下関市の小月インターで降りて行ったのが、先日は山陽小野田市の埴生インターで降りて逆戻りして、最短時間で行けるルートで着きました。

alt


ただ何となく灯りが暗かったので、ここは21時で閉まるのか?と思ったら1時閉店で、明るいと虫が集まって来るから暗くしてあったのでしょう。



わざわざみちしおまで行ったのは冷たいそうめんが食べたからで、そうめんの商品サンプルの所で売り切れと書いたなかったのでそのまま席に着き、タブレットで注文しようとしても冷し中華はあるのにそうめんが見当たらず、店員さんに「そうめんはどこを押したらいいですか?」と聞いたら、「今日はそうめんは売り切れました。」と言われました。

alt



そこで冷し中華にしようか、それとも温かい、いや逆に熱い食べ物にしようか迷って、注文したのがこれです!

alt


さっぱりして冷たいそうめんの真逆の熱くて辛い焼きそばです!


プラス貝汁を注文したのですが、後で豆腐が沢山入ったみそ汁が良かったかな?と思い、次に来たら味噌汁を注文します。


なぜ焼きそばを注文したかというと、食品サンプルは目玉焼きが付いていなかったのに、タブレットの写真には目玉焼きが付いていて、反射的にお得感を感じでタブレットで焼きそばを押していました。

alt



でもそうめんを食べ損ねたのと、豆腐が沢山入ったみそ汁が気になったので、そのうちこの2つを食べに行きそうな気がしています。

Posted at 2025/07/26 16:16:46 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月26日 イイね!

続・お客様の質問にお答えして 第31話


お客様の質問にお答えするシリーズはどちらかと言えば比較的新しいお客様で、まだサウンドピュアディオの事が良く分かっておられない方を対象とした書き込みが多かったのですが、今回は35年ぐらいお付き合い頂いているお客様からの質問を頂いて、その事にお答えしますので、新しいお客様は「過去にそんな事があったんだ。」という気持ちでお読みください。

その35年から40年ぐらい前からのお客様の質問が、「コントロールコンバーターを通すと、1990年代にあったライントランスのMAG1みたいな音になりますが、MAG1みたいな機能が入れてありますか?」というご質問を複数頂いています。


コントロールコンバーターはハイローコンバーターのパーツを思いっきり大型化して、音のロスを少なくして高音質化を図っているのと、ホームオーディオ用のボリュームを使用する事で左右の音のレベルを微調整出来て、正確なレベル合わせと半固定ボリュームによる音の劣化を完全に防いでいるこれまでに無かった新しいジャンルの製品です。

alt




もう一つハイローコンバーターと明らかに違うのは、相手のナビやディスプレイオーディオの特性に合わせて、パーツの銘柄や配列を変えて最も生音・生声に近くしているので、完全にこれまでに無かった新しいジャンルの製品となっています。

alt




この製品が出来るまで市販メーカーのハイローコンバーターをチューニングされていたお客様の入れ替えが多く、引き取ったハイローコンバーターがこんなに溜まっています。

alt


ただ輸入車やレクサス車では普通の2台分が必要な車種もあるので、お一人で2台取り付けられた方も何人かあります。


コントロールコンバーターが発売時は需要に対して供給が追い付かなかったので、輸入車やレクサスの2台使いのお客様は中高音部分だけ交換して、低音部分は後から交換という形を取らせて頂きましたが、低音のキレが良くなってローエンドが伸びて、何よりも中高音と低音がピッタリ合う感じがして、これは2台使いでないとという感じで、お付合いの浅い方だと「コンバーター2台とは高額な!」と思われますが、お付合いが長いお客様からは「ナビを付け替えたと思えば割安だし、ナビを換えようにも自分の車はそもそも買えられないし。」というお言葉も頂いています。


ここまではこれまでも出ている話ですが、最近35年から40年のお付合いを頂いているお客様からの質問で、「コントロールコンバーターを付けたら、昔使っていたMAG1を付けた時の様な滑らかなアナログサウンドになった様な気がします。」と言われます。


正直言うとMAG1はライントランスだけでコントロールコンバーターよりも値段が高くて、何か外見が分かる物を探しましたが倉庫のどこにも見つからず、写真が無い状態で説明いたしますが、入出力が1対1のトランスを通す事により、左右のアースを直流的に分離して、更にデッキとアンプのアースも直流的に分離して、当時の車で多かったラインノイズを無くす事との2つの効果で音質をアップさせていた製品で、車やオーディオ製品の変化でいつの間にか必要が無くなって1990年代の後半には無くなっていました。

その時の音を覚えておられるお客様が何人かおられて、コントロールコンバーターを入れた時にそんな今では聴けなくなった艶のあるサウンドが聴ける様になったと言われています。


実際にはMAG1はコントロールコンバーターよりも2・3割ケースが大きく、そのトランスを入れる事は無理ですが、MAG1よりも何分の1かの小さなトランスが入っていて、左右のチェンネルのアースの完全分離化と入力側と出力側のアースの直流的に完全分離化は知らないうちに行っていたので、MAG1を全く意識はしていませんでしたが、音を良くするための基本的なセオリーとして、無意識にその様な回路構成にしていました。


今はオーディオ音源がデジタル化している部分が多いので、逆にアナログ技術が必要になって来て、最終的に音楽は人の耳に届く時にはアナログになっているので、確かに今の時代だから逆に必要ではないかな?と感じました。


自分でも忘れていた事をお客様から教えて頂いて、あらためてコントロールコンバーターはハイローコンバーターのパーツの大型化に加えて、ホームオーディオ用のボリュームの使用でのレベルの微調整と、アースを左右と入力・出力で直流的に絶縁する事で、音を滑らかにかつシャープに出来るという、理想のカーオーディオ用の製品という事を再確認出来ましました。

Posted at 2025/07/26 10:30:03 | トラックバック(0) | 続・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2025年07月25日 イイね!

何となく撮り溜めた写真 7・25


自分は毎日同じ内容のブログをみんカラとアメブロに書き込んでいますが、それぞれで読者層が微妙に違っていて、この何気なく撮り溜めた写真はみんカラでは普通ですが、アメブロでは人気ブログだと運営から通知が来た事がありました。

それでは本日の写真の最初は、福岡市内で見かけた430系のセドリックかグロリアです。

alt


昭和の時代は微妙な違いとエンブレムだけで、別な販売チャンネルで売るために双子車とか沢山ありましたが、日産はトヨタより早く全車販売に切り替えたのと、トヨタの対抗馬はクラウン一択でトヨタ店のみの扱いというのが最終的にイメージが強くて今でも残っているのでしょう。


信号待ちでズームしてナンバーを大きく写したつもりがピンボケになってしまい、これだけ大きく見えても5ナンバーサイズに収まっているという説明が出来ませんでした。

alt




次は山口県内で、前を走っているコンパクトカーが何の車種か分からず、いつの頃のスターレットか?と見ていたら・・

alt



少しピントがしっかりあったら、ライオンのマークが小さく写って、プジョーの車というのが分かりました。

alt


プジョーのライオンはもっと大きいイメージがあったのですが、この車種だけ小さいのでしょうか?



次は山口県内で、専務に「今度来るカローラスポーツはこの色ですよ。」と言ったら、「もっと近づいて。」と言いますが、レーダークルーズで付いて行っていて、これで最短距離ですから無理です。

alt


前の積載車にマーチか何かが後ろ向きに積んであって、一瞬逆走車と間違えました。



次はこれまで何度も運良く日影が空いていた壇ノ浦パーキングの関門橋の真下のスペースは、さすがに3回目は全て埋まって止められませんでした。

alt




日陰といえば最近日傘みたいにパッと開くタイプのサンシェードを良く見かけます。

alt


日影が無い時にはこれに限りますが、窓の丁度のサイズをよく見つけたなと思いながら見ていて、これはカーショップに行ったら売っているのでしょうか?


最後は私事ですが、最近福岡店に行っている事が多く、ピットの車両が作業待ちの時に
店舗で赤い銅線を床に広げてコイル巻きをしています。

alt

お客様に見られて、「本当に1から手巻きしているんですね!」と驚かれますが、宇部店は裏に広いスペースがあるからお客様に見られる事はありません。


帰りに引っ張っている方ではなくて、支えている方の左ひじが痛くなったので、信号待ちで湿布を貼ろうとして、ブログネタにとパチリと撮影したら、急に信号が青になったので中途半端な状態で走り始めました。

alt


ただこの状態で運転していたら、剥がす部分が何だか埋まったか何かで剥がれなくなって、困ったと思っていたら・・


長居信号待ちで何とか剥がす事が出来て、でも何だか空間が出来てしまって本来の効き目が無い様な・・

alt


信号待ちで貼るのはやめて、しっかりと密着させないとと思いました。


以上、何となく撮り溜めた写真でした。

Posted at 2025/07/25 16:32:02 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月25日 イイね!

ノート・オーテック・クロスオーバー カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は現在の福岡店の作業から、日産のオーテック・ノート・クロスオーバーです。

alt


県外からお越し頂いて、陸送で福岡まで車を送ってこられて、ご自身は飛行機で移動されています。


元々ラックスのアンプと仮装アースやフィルターの類が沢山付いていたのですが、それらを取り外してシンプルな構成にして・・

alt




アンプはナカミチのPAー2002のPバーションに交換した後に、その上にアナログの30バンドのイコライザーを取り付けていますが、元々付いていたデジタルプロセッサーは併用しています。

alt




ドアは金属のインナーバッフルに16・5センチのファス製のユニットが付いていたのが・・

alt




アウターバッフルを製作してJBLの670GTIの16・5センチのユニットを取り付けました。

alt




ツイーターは670GTI用のスタンドを製作するのに時間がかかったので、一時的にATXー25を取り付けて鳴らしていました。

alt




そして670GTIのスタンドが出来上がって、取り付けたら本格的に音調整に入ります。

alt


見た目がJU60と同じではないかと思われる方も多いでしょうが、JU60は560GTIのツイーターを普通は何千個と1度に生産する所を、500セットを生産速度を遅くして生産しているので、670GTIと見た目は同じです。

JUはJBLユニットの60周年記念モデルを略してJU60と呼んでいます。



フロント2WAYのシステムなのでグローブ下にMDF板を敷いて合計10ピース構成のピュアコンを取り付けて、最初はSSFを使って670GTIのミッドバスのローエンドに制限をかけていたのですが、コーンが重たくてそんなに量が出過ぎて困るというレベルではなかったので、SSFは途中で外して8ピース構成となりました。

alt


またミッドバスの上限周波数を決めるコイルは、巻き数が決まるまでは普通のコイルを使って、巻き数が決まった時点で上質な材料を使った同じ巻き数の物を新たに製作します。


音源はお客様がお使いのプレイヤーに他社チューンのコントローラーと市販のデジタルプロセッサーに加えて、カロッツェリアのサイバーナビで音調整を行って、サイバーナビは5バンドと31バンドのイコライザーが2重にかかっているので、まず5バンドをカスタムのフラットかパッケージされているフラットかを音を聴きながら選びます。

alt




自分が何十回も会って生声を聞いているボーカリストのCDと、何十回もお会いして生の声を知り尽くしているラジオパーソナリティーの声を元に音を合わせていきました。

alt




後ろにイコライザーがありますが、前からケーブルのクセも含めて実質的なフラットで送ろうとナビの31バンドイコライザーを0・5デジベルづつ動かして、それからリアのイコライザーを動かして生音・生声に近くなる様に合わせました。

alt




ノートのお客様とは専務が打ち合わせを行っていて、作業をしている途中でスピーカーケーブルをPSTケーブルからSKY3に変更する事になって、宇部店から女性社員がクラウンスポーツに乗って持って来たので、届いたら直ぐに一度スピーカーを取り外してケーブルを交換しました。

alt


スピーカーケーブルを交換すると音のヌケが良くなるので、一度合わせたイコライザーをもう一度調整し直します。


というところで昨日の福岡店の作業は一旦終わりました。

Posted at 2025/07/25 10:32:28 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年07月24日 イイね!

フォレスターがキリ番ゲット!


今日フォレスターに乗って福岡店へ向かおうとして、ガソリンが半分しかなかったので小野田インター近くのスタンドで給油したら、8807キロメートルで行っている途中でキリ番が来そうではないですか!

alt





後30キロ、20キロ、10キロと気にしながら左車線を走っていたら、ついに8888キロのキリ番に距離計がなりました!

alt





止まった所は遠賀のパーキングエリアの入って直ぐの所で、この写真だとどこのパーキングか分からないので、とりあえず距離計を撮影して前に進みました。

alt




やはり思った通りここまで進むと末尾は9になり、危うくキリ番を撮り損ねる所でした。

alt




それから福岡店に着いてカーポートの下にフォレスターを駐車して、日が当たらなくても十分にここは暑く、39度から40度ぐらいあるでしょう。

alt

少し前に出して駐車していないと夕方にリアガラスに日が当たるので、ある程度前に出して止めて、福岡店のピットで仕事をしました。



カーポートの下は暑いけれどピット内は動力用の200Vの電源で動かす業務用エアコンが2台付いていて、常に25度に保たれていて、今日は2台入って作業をしています。

alt




ただ途中で追加の作業が入って材料が足らなくなって、宇部店からクラウンスポーツに乗って女性社員が製品を届けに来てくれました。

alt


代車は全て出ていて、乗って行く車が無いからクラウンという事でしたが、高速道路はいいにしても、都市高速を降りてからはその車の大きさゆえにとても怖かったそうです。


前にも書きましたが、クラウンスポーツは横幅が185センチ規制にひかかるので、博多区のマンションに乗って帰れず、それで極力自分は乗らない様にしているのでした。



追伸

先ほど今日の作業が長引くので、福岡に泊まるか宇部に帰るかどうしようか迷って外を見たら、前に出してリアガラスに日が当たらない様にしていたのが、もろ当たりになっていました。

alt


前に出すだけだと敷地内に入って来る車の邪魔なので、左大きく斜めに移動しました。

Posted at 2025/07/24 16:14:43 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation