• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

マツダCX5 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、マツダのCX5です。

alt




純正の16センチスピーカーを活かしたベーシックパッケージの取付を行いました。

alt



ツイーターはピラーの根元に横向きに付いていますが、グリルの口径は大きいのですが、向きが悪いのと、マグネットが後ろの鉄の影響を受けているのと、ツイーターに中低音を入らない様にしているフィルターが貧弱なので、ベーシックパッケージで音質改善を行いました。

alt




運転席を一度外して、下にある車両アンプから音信号を取り出します。

alt


最初のシート位置に戻すためにマーキングを行っています。



取り出した信号はグローブボックス下に設置したピュアコンにPSTのフルレンジタイプのケーブルで送り、ここで周波数幅とインピーダンスを調整して、ドアの純正スピーカーと後付けツイーターに送ります。

alt


純白のボビンにピンクのラベルのコイルは井川が一から手巻きしていて、1年前からはブラックボックスの中のコイルも井川が一から手巻きしていて、ディスプレイオーディオ化で下がった音質を取り返すためにかなりの時間をかかて少しでも良い音にと手間をかけています。



ダッシュの上にはスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたJBLの508GTIのツイーターを取り付けて、拡散するタイプの外ドームタイプで上質な高音を再生させています。

alt


ツイーターに送られているケーブルはピュアディオブランドの高音域専用のPSTケーブルで、ドアの16センチスピーカーの途中まではPSTケーブルのフルレンジタイプで送っています。


純正の16センチスピーカーはピュアコンでこもりやすい高音域をカットしていて、インピーダンスをやや上げて重みのある音にしているので、純正のドアスピーカーの音にツイーターの音が加わったのとは全く違います。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、車両をピットからカーポート下に移動して、エンジンをかけて音調整を行います。

alt




イコライザーを調整しながら同時にピュアコンの値も変えて・・

alt




これまで取付を行ったCX5の値を最初に付けて、年式やグレードによる特製の差に対応する様に、ブラックボックスは4個目で、コイルは3個目で最も生音生声に近くなったので・・

alt




そこでもう一度イコライザーを調整し変えて、CX5の作業は終了しました。

alt



午前中入庫の夕方納車の当日対応で作業させて頂いて、仕上がりは高音域の改善だけでなく、ピュアコンでのインピーダンスの調整で低音の量感とキレもアップして、お客様には大変満足して頂きました。

Posted at 2025/05/08 09:47:41 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年05月07日 イイね!

何となく撮り溜めた写真 5・7


不定期シリーズの何となく撮り溜めた写真は、まずは信号待ちから1枚パチリと。

alt




ズームしてみると丸っぽい柿の木の葉の様です。

alt


確か柏餅は柿の葉で包んであったのでは?とちょっと撮影してみました。



次はこの時期は和菓子が食べたくなる時期で、福岡市内でこんなのぼりを見つけました。

alt




溶けないアイスくずバーと書いてあり、気になって撮影しました。

alt



提携Pありますと書いてあるのですが、道を渡った反対側のコインパーキングが工事中だったので通り過ぎました。

でも気になっています。


次はおやっ?と思った看板で、マツケンシャに見えたのでパチリと撮影したら・・

alt


マツケンじゃなくてアツケンでした。


次は信号待ちで斜め前に止まった車がフランスのDSみたいな光物のパーツが付いていて、DSにしては国産車ぽいなと思っていたら・・

alt




ホンダのヴェゼルに三角の光物のパーツが付いていたのでした。

alt




次はフィアット500のカブリオレで、これを見た妻が「ハイマウントライトが布に付いている。」と言うのです。

alt




違う角度から見たら確かに布の部分にハイマウントストップライトが付いています。

alt





他には妻と一緒にいて意見が分かれたのが、現行プリウスが空力特性を上げるためにかなりガラスが傾いていて、妻はカッコイイからガラスは傾けば傾くほど良いみたいに言っていて、自分はガラスが傾くと太陽光が入りやすくて夏暑いから、ガラスは垂直に近い方が良いと全く意見が異なっています。

alt


初代プリウスのズングリムックリに比べると、これはもうスポーツカーです!




最後は某駐車場でフォレスターを止めようとしたら、隣の箱バンの左のサイドミラーがキズだらけだったので、怖くて離れたスペースに駐車しました。

alt



老人マークの傷だらけの車は横に止めると怖いので、ついつい離れた所に止めてしまいます。


以前片側2車線の道路で右に老人マークのあちこちぶつけてへこんでいる車がいて、左にはフルスモークのその筋の方らしいセンチュリーが走っていて、どちらも怖い車でどっちの後ろを走ろうか迷った時に、どちらが最も怖いかと考えたら、ボコボコの老人の車の方が相手がどういう行動をするか分からないと、左車線を車間距離を空けて走りました。


最後は文字だけでしたが、何となく撮り溜めた写真をお送りしました。

Posted at 2025/05/07 17:00:12 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月07日 イイね!

トヨタ・シエンタ カーオーディオの音質アップ その2


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、トヨタのシエンタの続きです。

alt




ドアの内張のセメントコーティングの施工をしている間に外板裏の防振を行っていて、何も貼ってない外板裏を指ではじいて、響きの中心と周波数を調べて、何の材質を貼るかをマーキングします。

alt




マーキングされた位置に指定された材質を貼って、よく見るとこの写真で5枚貼ってあるのが写っていますが、ドア全体で8枚貼ってあります。

alt


ただ銀色のマットを2枚2分割した場合は10カ所のポイントを抑える防振で、響かない部分には貼らないのでドアが重たくならず、コスト的にも安く済み、一番のメリットは低音の量は出ても小気味良い音で鳴らないという、物量に頼った防振とは全く違うサウンドで鳴る所です。



更にラゲッジ横の鉄板も指ではじいて、響きを確かめてマーキングして・・

alt




防振マットを貼り合わせました。

alt




フロントドアの作業ではインナーパネルの表面を脱脂して・・

alt




ヘラで押し付けながら金属シートを貼っていきます。

alt



ブチルゴムを含まない金属の表面をラミネート加工したシートで、薄い割に値段が高いのですが、それを重なる部分を作って剛性を上げています。

alt


樹脂で鈍い響きがあったのがスカッとした音に変わって、正確な本来の音楽の音に近くなるので、ここのコストは譲れません。


セメントコーティングが乾燥したフロントドアの内張は、ビニールとは別なマスキングを施して、これからアウター・スラントのバッフルの製作に入ります。

alt



シトロエンの作業が終わってからは2・3人でシエンタにかかっているので、現在はダッシュのツイータースタンドも完成させています。

alt


今の時点ではここまでで、これより先は『その3』でお届け致します。

Posted at 2025/05/07 10:49:12 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2025年05月06日 イイね!

福岡店を使った火曜の祝日のミーティング


今日は火曜日の祝日で、以前から火曜日の祝日に宇部店を使ったミーティングは年に一度ここ3年間行われていて、福岡店でもイベントを行って欲しいというご要望があったので、今日5月6日が振替休日で祝日だったので、お試し的に店内を使ったデジタル簡易無線の愛好者のミーティングを行いました。


今朝宇部市を出て福岡店に着くと、昨日の閉店前に柳井くんが会場を作ってくれていて、10名が座れる席が用意されいました。

alt




自分の計算では8人の客席が出来る予定でしたが、店内デモカーのデミオが横1台分弱移動されていて、デミオの前で自分が喋れば余裕で10人分の席が出来ました。

alt





他に問題は駐車場で、宇部から乗って行ったヤリスを狭い代車用の駐車枠に入れて、デリカミニは経が2台入るカーポート下に右に寄せて止めて、この2台の駐車スペースと、この前に2・3台は止められるでしょう。

alt




店舗前の3台のスペースを開けて、7・8台の駐車スペースを確保しました。

alt



当初から宇部店でのミーティングの半分ぐらいと言っていましたが、来場者は7人で自分を入れて総勢8人の小規模んティングでしたが・・

alt




初めて顔を合わせる方も多く、自分も含めて名刺交換をさせて頂きました。

alt


駐車場は電車と地下鉄を乗り継いで来られた方が2人に、貝塚公園に止めて来られた方が1名で、店舗の駐車場は空きが出たぐらいでした。


今年は家族サービスで来られなかった方が何人かおられたので、来年は日にちなどを調整して、もっと多くの方に参加して頂きたいと思っています。

少人数のミーティングでしたが、みなさん楽しかったと言われていました。


参加者は

1  フクオカSM144

2  フクオカSX200

3  フクオカFL56

4  フクオカAA752

5  フクオカST10

6  ヤマグチWT241

7  オオタKK191

の局長さんでした。

ゴールデンウイークのお忙しい中のご参加ありがとうございました。


追伸

今日は行きに金剛山トンネル2キロ渋滞の表示が出ていて、トンネルの手前にJ Hの車が止まっていました。

alt




トンネルの中はまあまあスムーズに進んでいると思ったら・・

alt




途中で左斜線が通れなくなって渋滞になりました。

alt


そこ以外はスムーズに走れました。

Posted at 2025/05/06 20:15:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月05日 イイね!

井川の趣味の無線ブログ 第165回目の実験


2週間に一度、山陽小野田市の竜王山の山頂駐車場で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、遂に165回目となりました。

昨年の5月の途中で奇数週の2週間に1回に変更したので、その前は年に50回ぐらい移動していました。

移動用の車はアウディQ5からレクサスLSになって、一度スズキのクロスビーの時期があり、3月までのセレナから今はフォレスターに代わっています。

alt


ただフォレスターの屋根が前に傾斜があって横方向にアールが付いているのでなかなかアンテナが真っ直ぐ立たずに苦労しています。


マグネット3つの基台が前よりの左に付けていて、車内まで1・5Dスーパーの警察の捜査車両で使うタイプで車内に引き込んで、中では5Dサイズの物に変換しています。

alt




真っ直ぐ立たせるためにダイヤル付きの車載用基台を上に付けていて、これで傾いたポールの先のアンテナを真っ直ぐにします。

alt




駐車場自体が海方向が高くて山方向が低く、更に屋根のアールでかなり傾いているのを目測で真っ直ぐ立つ様にしています。

alt



固定用アンテナはコネクターの受けがM型のメスで、車載用基台の受けもM型のメスなので、間にM型のオスオスのアダプターを付けて立てていますが、これは短時間で運用出来るための裏技で、強風が吹くとアダプターが壊れてアンテナが倒れるために、メーカーの推奨ではないのでお勧め出来ません。

alt


土曜日は仕事をしているので準備に時間をかけていると20時ちょうどに実験をスタート出来ないので裏技ですが、もし万が一倒れた時のためにラジアルのエレメントの先に樹脂のブッシュを2重に付けています。



車内ではアルインコのDJ-DPS70Eを2台使って、常設の車載アンテナと後付けの固定用アンテナの2本の電界強度を見て相手に伝えます。

alt




今は標準カラーのブラックともう1台はイエローにして、パッと見で分かる様にしました。

alt




先週まではアンテナを上手く真っ直ぐ立てられなくて、固定アンテナがあまり電界強度が上がらなかったのが、先週は黄色い固定アンテナに繫いでいる方がけっこう電界強度が上がりました。

alt




3月までのセレナは屋根が平たかったので、あまり苦労しなくても真っ直ぐ立っていました。

alt


本当は少し傾いていたのでしょうが、あまり気にならなかったので、傾いた方側にやや強く届いていたのでしょう。


それと今回から竜王山での実験の運用方法を変えました。

以前から多くの方から運用方法に不満を頂いていて、その多くは参加者の方の約8割が30チャンネルまでの送受信しか出来ない従来機をお持ちで、21時を過ぎると増波機という82チャンネルまでの送受信を無線機を対象とした実験に途中で変更しましたが、30チャンネル機をお持ちの方が82チャンネル機に買い替えるのではなく、どんどん実験から離れて行って、スコアノートを見ると増波対応の時間を設ける前が20局から25局の参加だったのが、段々減って来て15局を下回る様になり、段々参加者が減っているので82チャンネル機を持っている方からも「これは何とかしないといけないでしょう。」というご指摘を頂いていました。


そこで以前の運用ルールに極めて近くしながらも、佐賀県・長崎県の遠くから参加される方は途中に薄い混信があるので、遠くの方だけのための時間を設けて、基本は以前の24チャンネルの運用に戻す事にしました。


分かりやすく説明すると20時から20時55分までは誰でも自由に参加出来て、20時55分から21時までは24チャンネルで遠くの方、または初心者の方を対象としたチェックインを受け付けて、21時から21時05分まで遠くの参加者のために32チャンネルでチェックインを受け付けるという方法に変更しました。

直前まで色々な方と協議していて、発表が遅れてすみませんでした。

5月3日は新しいスケジュールで運用を始めましたが、21時ぐらいは大雨が迫っていて、遠くからの電波が雨で遮断されて届かなかったというトラブルがありました。


これまで21時になって置き去りにされていた30チャンネル機の方には、一度32チャンネルに移動して、また24チャンネルに戻って最後のご挨拶とアフタートークや、届きそうな局に届かせるチャレンジなどで賑わって、会としては21時22分に終了しても、21時40分まで賑わっていたという、運用方法を元に戻して活気が戻って来た様に感じています。


それではここで『第165回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告します。


日時  5月3日 土曜日 20時00分から21時22分まで

運用場所  山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場

オペレーター  ヤマグチC56(自分)JH4EFT

使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15デジベル 2・6メートル高

使用機器  アルインコ DJ-DPS70E 5ワット送信

周波数 351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144


参加者

1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局

2  ヤマグチAN53    宇部市厚南 固定局

3  オオタKK191     下関市阿弥陀寺町 移動局

4  フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局

5  フクオカPQ53     北九州市戸畑区 固定局

6  ヤマグチMM110   宇部市沖ノ旦 固定局

7  ヤマグチGC24    宇部市舟木 固定局

8  ヤマグチBQ59    下関市幡生 固定局(当日誕生日)

9  フクオカHC61     北九州市小倉南区 固定局

10 ヤマグチWT241   下関市日和山公園 移動局

11 ヤマグチMI222    宇部市黒石 固定局

12 フクオカHS622    北九州市小倉北区 ホテル客室 移動局

以上12局の参加となりました。


今週末の5月10日の土曜日は大分県側の運用で、山口県側の運用は5月17日となります。



追伸

明日5月6日は祝日ですが火曜日のためにサウンドピュアディオはお休み致します。

お休みの福岡店では13時30分より福岡市近郊の351MHzのデジタル簡易無線の愛好者の方を対象とした、小規模のミーティング会を行います。

alt


いつもは電波の上でしか話が出来ない方と、直接お目にかかれる事を楽しみにしております。

Posted at 2025/05/05 17:20:21 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation