今日ご紹介する1台は昨日の宇部店のピットからトヨタのヴェルファイアです。

「また昨日と同じ車か?」と思われた方もあるでしょう。
トヨタ純正のライン装着の大型画面のナビが付いた別なお車です。
ダッシュ上にはワイドスタンドを製作してJU60ツイーターが取り付けてあって・・
ドアにはアウターのスラントバッフルを製作してピュアディオブランドのZSP-MID
が装着してあります。

アルパインのDLX-PROからの交換です。
ここまでの取り付けは今までに何台も取り付けているので問題無くスイスイと進んでいたのですが、問題はヴェルファイアに初搭載のピュアディオの新ウーファーの取付です。
スペースの制限があるのと、適正容量と理想的な位置や向きを確保するために複雑な形のボックスになっています。
イコライザーとチャンネルディバイダーも理想的な音を考えてあーでもない、こーでもないと配列を変えています。

アクリルで中を見せずに天板で覆うのですが、実は見えない舞台裏の配列で音のいい悪いが決まってしまいます。
つまりカッコよく見えてもRCAケーブルへのストレスや磁気の影響を受けて見かけ倒しになっているシステムが多い中、サウンドピュアディオは真に良い音を追求するためにここの部分はブラックボックスとして閉じてしまいます。
そのプロセッサー類が載っている板のもう一段下にはフロント用とウーファー用の
パワーアンプが隠れています。

これもウーファーのマグネットの磁気の影響を避けて配列が決められています。
配線と配列が決まったらイコライザーとチャンディバの調整を行いますが、音が完全に決まってから天板の製作を行ってお客様に納車します。
そういえばこちらのヴェルファイアには最初はパナソニックのカオスのバッテリーが装着してありましたが、あまりに音色が明るくてわざとらしかったのでBOSCHのハイテックシルバーⅡに換えて頂きました。
純正オーディオだと明るい音色で音がいいと感じる人が多いカオスも、チューングして行けばその明るさがわざわいして足を引っ張って来ます。
外されたカオスはピットの隅で廃棄されるのを待つだけです。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2013/04/12 12:45:46