• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




イイね!
2014年09月18日

BMWミニ  カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業からBMWミニです。




異型パネルの専用オーディオをベースに音質アップを図ります。





まずはスピーカー出力にピュアディオチューンのハイローコンバーターを通してRCA信号を作ります。





RCA信号はリアのパワーアンプに送られて中高音をカットしてサブウーファーを鳴らします。



ウーファーはピュアディオブランドの25センチサイズです。




続いてフロントスピーカーはピュアディオ製スタンドを使っていつものJBLの外ドームツイーターを取り付けて・・





ドアスピーカーは純正が薄型16センチプラススコーカーのスコーカーを鳴らさない様にして・・





ピュアディオブランドの13センチミッドのISP-130に交換しています。



中に16センチが入ってもグリルから抜ける部分が13センチあるかないかなのでサイズを絞った方がメリットがあります。


それとフロントを3WAYで使うか2WAYにするかで迷いましたが、3WAYではミッド交換すると中音が重なってかなり余るし、でも2WAYでは少し中音の一番高い部分が不足した様に聞えます。



そこで棚からコイルを持って来てあれこれ交換して音を調整します。





グリルのヌケが悪い車やスピーカー位置が低い、または純正グリルがやや下を向いて場合などはコイルの巻き数を減らして快適な音が出る巻き数まで交換し続けます。



逆に巻き数が少な過ぎると音が薄くなってしまいます。


これでもかというぐらい交換してベストな値を見つけました。



BMWミニはバスとトレブルの2ヶ所しか音調整出来ないので、コイルの変更による音調整はかなり有効です。

 




ちなみにスピーカー位置でどのぐらい適性のコイルの巻き数が違うというと、例えば先代のワゴンRのスピーカーが下の方に付いている車が適正が一般的な標準値を100%とすれば90%ぐらいが適正となります。

逆に先代のムーヴのかなり上の方にスピーカーが付いている車ではドアスピーカーからの中音の高い部分がやたら耳に入って来て、それをバランスを取ると300%を超えた値が適正になります。


そんな状態で固定コイル式のパッシブネットワークを使っても音楽本来の音にならないというのがサウンドピュアディオの考えです。

ブログ一覧 | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at 2014/09/18 12:55:52

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation