今日ご紹介する1台は井川家のハスラーというか、もうすでにデモカー的な使い方をしているオレンジと白のツートーンの車です。
ちなみに札幌店の赤いフィットもデモカーとして使用していますが、完全な野田家の車です。
ハスラーは納車されて直ぐはオーディオレス車にケンウッドのナビを取り付けて聴いていましたが、やはりノーマル状態では耐えられず、1日でピュアコンとJBLツイータープラスのベーシックパッケージを取り付けましたが、その後はなかなか時間が取れずに防振が無い状態で聴いていました。
先日時間が取れたのでフロントのベーシック防振に加えてリアドアのべーシック防振も同時に行いました。
リアドアからのロードノイズの進入が減って快適ですが、あとリアのハッチの防振が出来たら完璧です。
他の車のハッチで説明すると、入り組んだハッチの中にあちこち防振メタルを貼って響きをなくして静かにする手法です。
しかし先日もう一度時間がとれた時に防振を後回しにしてドアスピーカーを純正から交換しました。
16センチの薄型から13センチの奥行きがあるタイプのISP-130に替えました。
ただハスラーのドアスピーカーの位置は耳からかなり下の方にあって、ミッドからの中高音が伸びない分を今までに無い値のインダクタンスの少ないコイルを巻いて音のつながりを良くしました。
現在のデモカーは純正ドアスピーカーかアウターバッフルの2種類で、中間のインナーでISP-130の物は無いので重宝しています。
ただせっかくISPを取り付けたのにダッシュの表面が弱くてツイーターの音がやや影響を受けているのが気になり出しました。
そこでこのダッシュの表面に・・
ダッシュ用の防振メタルの三角1枚と四角を2枚貼って音をスッキリさせました。
このデモンストレーションは好評で・・
こちらのNーWGNのお客様にも施工して頂き・・
この状態から・・
同じ様に三角1枚と四角を2枚貼って処理しました。
続いてこちらのスバルXVのお客様も・・
貼り方は違いますが三角1枚と四角2枚が貼ってあります。
うちのデモカーのXVにも同じ貼り方をしていますが、「どこか自分の車と音が違う・・」と思われていたそうで、メタルを貼って音の響きが同じになりました。
ハスラーの話で始まったのに途中でXVの話になってしまいましたが、ハスラーのシステムアップの方は、あとリアのハッチの防振と・・
Bピラー根元の防振を行ったらそこで一段落です。
おっと、その目にオレンジの塗料を買ってこないと!
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2014/10/24 11:36:01