東京の出張から帰って来て、現在は宇部店から書き込んでいます。
今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業からダイハツのウェイクです。
ピット内ではノアと並んで作業を行っていましたが、少しノアの方が高いぐらいですね。
ひょっとして他の軽自動車の上を行く高さだからウェイクなのかな?とふと思いました。
システムの方はダイハツ純正の横幅20センチのワイド型ナビオーディオにベーシックパッケージの取り付けを行いました。
よく見るとこのナビはダイハツ専用のダイヤトーンのサウンドナビでした。
ウェイクのドアスピーカーはドアの中央よりやや上に付いていて、ドアスピーカーからの中高音が耳に入りやすいタイプです。
ドアスピーカーの位置を加味しながらツイーターの位置を決めます。
ウェイクは初めての入庫なので空中配線で位置と振り角と仰角を探ります。
位置と振り角と仰角が決まったらケーブルが見えない様に本取り付けを行います。
グローブボックスの下にはツイーターと純正スピーカーのバランスを取るピュアコンを設置しますが、ウェイク用はまだ無いのでスピーカー位置が近い先代のタント用や先代のムーヴや先々代のムーヴ用を入れてテストしました。
ただどれもピッタリマッチせず、あれこれと巻き数の違うコイルや値の違うパーツを交換して音を追い込みました。
棚にドッサリのパーツからあれこれ持って来て何度も交換して音を追い込みます。
手前の棚3個の中にもパーツが入っていてこれの右向こうにもまだコイルがあります。
散々交換しても本当にいいポイントにはたどり着けず、今回は今まで使った事の無い巻き数のコイルを何個か作ってウェイクにピッタリの巻き数を見つけました。
コイルのマッチングが取れたら次はダイハツ純正のサウンドナビのサウンドセッティング画面に入り調整を行います。
最近あるカーオーディオ専門店のブログで「サウンドナビやDEH-P01の調整機能は極力使わない方がいい。」というのを見つけました。
「調整機能は使えば使うほど音の新鮮味が無くなる。」とも書いてありました。
業界内では極力調整機能を使わないのはうちだけだと思っていたのですが、やはり気合を入れて聴いたら新鮮さが無くなるのは分かりますよね。
そういう訳でいつもの様に極力パスする項目を多めに音調整していたのですが、
イコライザーはフラットが音に新鮮さがあるので上下はしませんが・・
ただし普通のプログラムされたフラットではなく調整画面からそのまま閉じて横棒が並ぶフラットの方が音に新鮮さがあります。
カスタムにして調整してフラットをメモリーしても音に抑圧感があり、調整画面から閉じるのがほんのわずかですが一番音が新鮮です。
ただ普通のスピーカーで聴いてもその差は分かりませんが、音を細かく追い込むとその差はハッキリと分かります。
純正スピーカーの時は低音に重みがなく、高音はカサカサして聴こえていたウェイクですが、高音の伸びが良く低音は巻き数の多いコイルを通す事で艶と押し出し感が出て来ました。
これでダイハツ・ウェイクのべーシックパッケージが完成です!
価格はダイハツ純正ナビ装着車用で62000円と消費税で、社外ナビをキットを使って取り付けている場合は59000円プラス税のとなっています。
お客様は「この価格でこんなに音が良くなるなら大満足です。」と言われていました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/04/01 17:16:18