今日ご紹介する1台はもう1週間以上前の宇部店の作業ですが、ホンダのN‐WGNの防振作業です。
既にドア防振は片ドア3面のフル防振の施工が行ってありますが、追加でダッシュの防振を行いました。
N‐WGNはデモカーで買っていてしばらく自分が乗っていましたが、感想としては全体的に剛性が高くスポーティーなのですが、ちょっとここはという部分がダッシュの表面のプラスチックが薄くて手でたたくとボンボンと響くところです。
その響きを無くすためにダッシュに防振メタルを貼って静めましたが、今回はその体験を元にお客様にお勧めして、響きの強い所にマーキングしてダッシュ用のメタルを貼らさせて頂きました。
場所を決めたら植毛塗装した三角の大型メタルを2枚と四角の標準メタル1枚の合計3枚を貼りました。
ダッシュの震えが減って下からのノイズが上がり難くなり、またツイーターの音もシャープになりました。
これで入庫前よりも快適なN‐WGNに変身しました!
時を同じくして福岡店にもN‐WGNの防振の作業の車が入っていました。
こちらはドアとダッシュにプラスしてリアのハッチにも防振が既にしてあるお車で、追加でフロアマット下の防振を追加したいという事で入庫になっていました。
リアのラゲッジのカバーを外して床の響くポイントを調べてマーキングして防振作業を行います。
作業内容はおなじみのベーシック防振で、一般的な全ての面を防振材で覆うのではなくて、多く響く場所をメタルでピンポイントで防振します。
響かない所まで防振材を貼る従来の方式と比べてコストパフォーマンスが高いのと、従来の材質では取れない高い音域の響きが取れます。
更にリアシートの下と足元とフロントの足元も防振しましたが、防振メタルは1枚1000円で、それプラス工賃で例えば20枚貼ったとしても2万円プラス工賃プラス税になりますから、広い範囲に施工してもこれぐらい?という価格です。
ちなみに軽自動車のリアハッチで8枚プラス工賃で12000円プラス税ですのでかなり人気で、最近の車の傾向として試乗車に乗って走った時は「最近の軽は静かになっている。」と思って買ってみたら「あれっ?」と思ったと言われる方が多いです。
その理由は人間の耳にハッキリと聞こえる音域は落としているけれど、聞えるかどうかの可聴範囲の高い方のノイズが消えていなくて、購入して毎日乗っていたらそこがどんどん気になりだしたという事だからです。
自動車メーカーはコストを抑えながら騒音を消さないといけないのでパッと乗って分からない部分に力が入っているから多くの方が数ヶ月乗られた後に不満が出て来るのです。
そんな時に後から気になる部分だけ追加で防振出来るピュアディオの防振メタルの方式は時代に合った方式だと言えるでしょう。
今日の宇部店では現行型のノアのリアのハッチのメタル防振を行っていますが、かなり広い範囲に貼って、「12枚も貼ってしまった。」と思ったのですが、意外にも1枚1000円だから12000円プラス工賃プラス税なので、狭い所に手を突っ込んでゼーゼー言いながら仕事をした割には低価格です。
ベーシックパッケージやそれ以上のシステムを購入された方が車が静かになって、少しでもいい状態で音楽を聴いて頂きたいという思いで開発したのがベーシック防振です。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/04/02 11:28:57