今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の作業からプリウスアルファのG’sです。
こだわりのグレードで、外装だけでなくシートのデザインも違います。
アルパインの2DINナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとドア防振の施工を行いました。
ベーシックと言いながらもナビの後ろから音信号を取り出すために一度インパネはバラバラに分解します。
プリウスアルファはダッシュ上に中高音を鳴らすスコーカーが付いていますが、ここからは高音を鳴らさずに中音のみの再生に変更します。
スコーカーにどの音域を鳴らすか決定するパーツが付いていますが、これはある一定の周波数から上を鳴らすための設定で、パーツのクオリティーのせいで音が悪いのと、綺麗に鳴らない高音を無理して鳴らして音が悪いので、このパーツを取り外してピュアコンで綺麗に再生出来る周波数だけにします。
ドアの楕円のウーファーは低音が出すぎるぐらい出ていますが、こちらもピュアコンで周波数とインピーダンスの制御を行って綺麗に再生出来る周波数だけセレクトして音質を上げます。
ダッシュのスコーカーは中音のみ再生になっているのでJBLの外ドームタイプのツイーターを取り付けて高音を再生してフロント3WAY構成のワイドレンジスピーカーに変身しました。
一般的に純正スピーカーは音が悪いから交換しないといけないと言われていますが、実は悪い音域を使わずに綺麗な音域だけを使えばトレードインスピーカーよりもはるかに音が良くなるという事実は知られていません。
ドア防振の施工ではドアの内張りを外して外板うらの響きを確かめて防振メタルと防振マットを組み合わせて貼るベーシック防振の施工と・・
ドアのサービスホールを塞ぐ防振の片ドア2面の防振を行いました。
お客様は朝預けて夕方取りに来られる日帰り施工を希望されていて、内張り裏のセメントコーティングは乾燥させるのに一晩寝かせるために今回は外側から2面の施工となりました。
しかし現在の車は外からのロードノイズの進入を防ぐために内張り裏にフェルトが貼ってあって、ベーシック防振とサービスホールの防振で手前二段で防振した後のフェルトでブロックでは純正状態に比べたらかなりの静粛性のアップと音質アップになっています。
全ての組み立てが終わったらイコライザー調整を行いますが、防振作業が2面のために音がかなりシャープになって余分な響きが消えていて、あまりイコライザーを動かさなくても良い音が再生出来ていました。
ピットから外に出したらドアに水をかけて防振後の防水テストを行って、その後お客様に納車致しました。
特別なプリウスアルファが更に特別な仕様になりました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/04/03 11:21:22