今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からスズキのソリオです。
パナソニックのストラーダのナビオーディオが装着された状態で入庫となってベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行いました。
ソリオのドアの内貼りの形状はかなり入り組んでいて、スピーカーは下の方に付いています。
ベーシックパッケージなのでドアのスピーカーはそのまま使用します。
ユニット自体はかなり低音が出るのですが、外板裏が振動してユニットが動いている割には音が体感出来ないので鉄板に防振メタルと防振マットを組み合わせ貼るベーシック防振の施工を行いました。
ダッシュの先端には純正のツイーターが付いていますが、ここは配線を抜いて鳴らない様にして、スタンドを使って角度を付けたピュアディオブランドのATX-25で高音を再生します。
上の方から覗き込むと純正はほぼガラスの反射で聴かないといけないのが、後付けでは反射無で聴けるのがお解り頂けるでしょう。
純正のツイーターのハイパスフィルターがゆるくて中音域近くまで僅かに音が出ていて、ドアスピーカーは高音域を制限しなくてフルレンジで再生しているので同じ周波数がかなり重なっていて、同じ音域が違う方向から向かって来る事で打ち消しあうキャンセル状態が起こり、スピーカーが一生懸命動いている割には音を体感出来ないという事になり・・
体感できない音を補おうとどんどんイコライザーが派手になります。
ここまで極端なパターンだと本来の音とは完全に違う音色になってしまい、ピュアコンをつかってツイーターをある音域でズバッと切って、ドアスピーカーはかなり高い周波数を緩やかに落として、それを合成すると本来の音楽に近い音になります。
するとイコライジングも数カ所1クリック動かすだけでも十分音楽を体感出来る音に変身します。
グローブボックス下に仕込んでいるピュアコンは現行のソリオ用にチューンした値を入れればそこがピーク値になるのですが、今回は石油元売会社のブランドのバッテリーが付いていて、そのバッテリーを使うと音にクセがあったのでコイルの巻数をやや増やして、ドアスピーカーのハイエンドの音を少し減らしました。
このコイルでの調整はイコライザー調整ではカバー出来ず、イコライザー調整が縦軸の調整であればピュアコンのコイルの巻数の増やす減らすは横軸の調整になります。
見た目はツイーターが増えただけのシンプルな構成のシステムアップですが、防振とピュアコンで音のキャンセルを大幅に減らして体に浸み込む様な良い音に変わり出庫となりました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/07/03 10:05:39