今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からトヨタのポルテです。
右側は通常のドアで左側はスライドドアの左右非対称のお車です。
富士通テン・イクリプスのナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けを行いました。
ドアが左右非対称のために右側が通常のドアマウントに対して・・
左側はキックパネルに付いていて、この条件から左右がほぼ対称に鳴る様にピュアコンを使ってチューニングを行いました。
まずグローブボックス下を分解してピュアコンを付けるスペースを確保します。
足元に置いているPSTのスピーカーケーブルはこの車で使う一式で、こうして見るとけっこうな長さを使うなと思いました。
次にナビオーディオを取り外して、裏から直接ピュアコンに送る音信号を取り出します。
これは純正スピーカーコードの末端から信号を取り出して、その先にパッシブネットワークを取り付ける一般的な取り付けに比べたらかなり音質的に有利になります。
ダッシュの上にはピュアディオブランドのATX-25のツイーターを取り付けます。
この型式のポルテはグレードや年式によって微妙に特性の違う純正スピーカーが付いているので、一度音を鳴らしてどのパーツが適合かを選んでから足元を組み立てます。
このポルテの音はピュアディオの宣伝担当をしている広告代理店で使っていた物と同じ特性で、自分も何度か乗っていて聴き慣れた音でした。
全ての結線が終ったらジャンルの違うCDを何枚か再生して、新品のツイーターの音を慣らしてから音調整に入ります。
このナビオーディオはグラフィックではなくてパナメトリック方式なので、Q1・Q2・Q3から動かす幅を選んでからレベル調整を行わないといけません。
上のQ1が広い範囲で上下するのに対して、下のQ3ではごくわずかな範囲しか動きません。
また周波数も1バンドで3・4カ所動かせて、それが7バンドなのでトータルで20カ所以上の周波数の中から選べます。
周波数と幅と上下を動かして、こんな複雑なカーブを作って音を整えました。
生の声や生の楽器の音を基準に音を追い込んで行って、お客様が車内に積んでおられたCDの中にも自分が実際に会って生の声で聞いた事のあるボーカリストの方の物もあり、「この人の声がこの様に聴こえるからこれがベスト!」というセッティングで出庫いたしました。
CDやメモリーに20枚ぐらいの音源があると、どこかに自分が実際に会った事があるアーティストさんの楽曲がありますが、実際にアーティストさんに会って生の声や生の楽器の音を基準にし始めたのは2006年からで、来年でやっと10年になります。
その前のスタジオ用のスピーカーを基準にから『生声・生音』に変えてからピュアディオの音造りは大きく進化して、その一番のメリットは安価なシステムでも本物っぽく鳴らせる様になったという事ですね。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/12/05 09:59:45