今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から三菱のデリカD5です。
ケンウッドのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとドアスピーカーの交換を行いました。
まずはナビ周りのパネルを外して、裏から音信号を取り出します。
取り出した信号はグローブボックス下に付けるピュアコンに送ります。
ピュアコンは基本セットがブラックボックス2個とコイル2個の4ピース構成ですが、こちらはオプションのSSFとSWRを装着して回路を増設してより高音質にしてあります。
ツイーターはJBLの25ミリ外ドームタイプの物をスタンドを使って角度を付けて取り付けました。
現行のJBLのMSシリーズが内ドームタイプに変更になって、高音が拡散するタイプから指向性が強いタイプに変わったので、ピュアディオ的にはこちらのタイプがお勧めですが、もう生産は終了しています。
続いてドアの内貼りを外して防水シートを剥がして外板裏にベーシック防振の施工を行います。
ベージュ色の工場で取り付けた防振材が広い範囲に貼ってあります。
その防振材の貼ってない部分に防振メタルを貼って、高い響きを静めます。
また別な中音域の響きには特殊な構造をした中音を減衰させるマットを貼って工場装着のマットでは取れない周波数の響きを静めています。
中音域を減衰させる防振マットはブログ上では構造を見せていませんが、福岡モーターショーでは鉄板を裏返して「こんな特殊な構造になっています。」と期間限定で公開していました。
ブログ上で公開しているこの平面のマットは低音域用で、実際にはドアの響きを確かめて、高い響きに防振メタル、中域の響きに中音用防振マット、低い響きに平面の防振マットの3種類を組み合わせてトータルで響きを静めて、ドアが重たくならない割に高い効果が得られます。。
一般的な防振マットでは主に低い周波数しか取れず、多重構造の防振メタルと組み合わせる事で広い周波数帯の響きがドアの外板裏全体でスムーズに静まります。
ドアの防振作業が終ったら16センチサイズを13センチに変換するインナーバッフルを製作して、上半分に金属を使ったレインガードを取り付けて、裏のマグネットが濡れない様にしてJBLのP560のミッドを取り付けました。
16センチの方が低音の一番下の方の周波数は伸びますが、サイズを絞った方が濃い中音を再生する事が出来て、フロント2WAYのスッキリした小気味いいサウンドのシステムが完成しました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/12/29 09:30:15