サウンドピュアディオの5連休も今日が最後で、明日からは2016年の営業が始まります。
さて今日の話題ですが、自分は飛行機や新幹線で移動した時に、旅先でレンタカーを借りる事が年に何回かあります。
以前は普段乗ることの無い車種を選んでいたのですが、最近は意図的に自分の会社で持っている車を選ぶ様にしています。
その理由はレンタカーは防振がしていないノーマルなので、同じ車種のデモカーと比べてどれだけ快適かを体感出来るからです。
一番直近で借りたのが日産ノートのレンタカーで・・
サウンドピュアディオの白いデモカーと同じ車体です。
借りて直ぐにアイドリングストップがかかって不快なのでスイッチでオフにしたら、うちのノートはエンジンをかけてちょっと間を開けて長押ししないといけないのが、かけて直ぐにワンプッシュで解除が出来るタイプでした。
うちのノートは通常のアイドリングストップキャンセラーが効かなかったので、1テンポ遅れて長押しするプログラムにして対応させました。
レンタカーではエンジンを切る度にワンプッシュして、それを忘れたらエンストみたいになって、別に右折以外だと効いても良いのですが、右折時にエンジンが切れたりかかったりを繰り返すとタイミングをあやまり、事故しそうで気になります。
(自動車メーカーも右にハンドルを切っている時はアイドリングストップがかからない様にすればいいのに・・)
アイドリングストップ以上に気になったのがナビオーディオの音の悪さで、ボーカルの声がまるで別人になっていました。
そこでイコライザーを見てみたら・・
冗談の様な極端なイコライジングで、これで長時間聴いていたら純正スピーカーにクセが付いていてまともにボーカルは聴けません。
そこでユーザー1のメモリーをユーザー2に変えたら・・
今度はイコライザーのバーが全て上に上がっていました!
ユーザー3はフラットのままでしたが、これだけ極端なイコライジングで聴いていたらフラットではまともにニュースも聞けず、一度コンビにの駐車場に止めて、コーヒーを買って飲んでいる間にFMラジオの局間のノイズの『ザー!』という音の綺麗な場所を探して、それを10分ぐらい流してスピーカーを慣らしました。
それでもまだクセが取れないので家電量販店の駐車場に移動してそこで15分ぐらい局間ノイズを再生して、やっとニュースがまともに聞けるぐらいのレベルになりま
した。
レンタカーを借りた主たる目的はデモカーとのロードノイズの比較ですが、全体的にデモカーが静かなのですが、ここについてはサイドバイザー無しのレンタカーの方が風切り音は静かでした。
ただ小雨の時に空気を入れ替えたい時に無いと不便なので、デモカーには設定があれば全て付けています。
他に感じたのはリアドアからのロードノイズはけっこう大きく、デモカーのノートは既にリアドアも防振しているので、同じノートでもかなりグレード感というか、車格が上がった様な気がします。
特に新幹線の駅までノートで移動して、新幹線を降りて直ぐに駅レンタカーでノートを借りているので、その差はハッキリと判りました。
そんな体験走行をしてふと思ったのが、フロントのベーシック防振を行なってその後にリアドアのベーシック防振をされずにBピラー根元やダッシュの上にメタル防振された方はその後リピート率が低いのではないかという事でした。
実際に帰った後でリピート率を調べたら、リアドア防振をされずに他の手軽な価格で出来る場所の防振をされたお客様のリピート率が極端に低い事が分かりました。
大きいノイズから順番に施工されたお客様は「次はどこに手を入れればいいですかね?」とリピートされる事が多く、防振の施工の順番というのがいかに大切かというのがレンタカーの走行で分かりました。
現在は車を買っても早く代車に出さないといけないので1日か2日ノーマルで乗ってノイズレベルを調べて、それから防振やベーシックの取り付けを行っています。
その後同じ車種のレンタカーに乗る事で防振による部分的な効果が実証出来て、以前は「レンタカーは防振がしてないから快適では無いから借りない。」から、積極的に借りる様に変えて、実証実験を兼ねた移動をしています。
それともう一つ感じたのが、オーディオの音が悪いとロードノイズは入ってもあまり気にならず、逆にオーディオの音が良くなるとその良い音を邪魔するロードノイズが気になり始めるという事です。
以前の車と違って低い周波数のノイズは減って来ているものの、聞えるか聞えないかのギリギリの高い周波数のノイズは増えて来ている傾向にあります。
だからブジルゴム系の防振材でなく、防振メタルという新しい材質を使って高い周波数をブロックしているのですが、店のデモカー兼代車もたまに宇部店と福岡店で入れ替えていて、その時の高速走行で少しずつ防振個所を増やして効果を体感しています。
たまにレンタカーを借りて全くノーマルで走ると、どこからどのぐらいの音が入っていたのが無くなったかが良く分かります。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/01/03 10:06:52