今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からトヨタのハイエースです。
富士通テン・イクリプスのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行ないました。
まずはドアの内張りを外して防振作業を行います。
サービスホールが塞がっている部分を外して、外板裏の響きの多い部分に防振メタルと防振マットを貼り合わせて振動を鎮めます。
ハイエースはドアが面積が広く、サービスホールが埋まっているので、通常のデッドニングに比べて非常に費用対効果が高くなっています。
そして今回はリアのスライドドアからのロードノイズの進入を少なくするためにベーシック防振の施工を行ないました。
フロンドドアよりも更に面積が広く、手で軽くたたくとビンビン響くので効果的ですが、あまりに面積が広いので通常のベーシック防振の2倍の材料を貼ります。
内張りを外してそれから防水シートを外して、入り組んだスライドドアの中に手を入れて、図面を見ながら指定された場所に指定された材質を貼って行きます。
防振作業が終わったら次にナビオーディオを取り外して、裏から取り出した音信号をグローブボックス下のピュアコンに送ります。
ピュアコンへはナビからの信号2本の他にツイーターへ2本、純正ドア配線に戻すコードが2本の合計6本を引き、ドア配線を除いて全てピュアディオブランドのPSTケーブルを使用します。
ここはトレードインスピーカーの付属コードに比べたらかなり性能の高い物を使っているので、音質アップのキモになっています。
普通は造りが悪いから音が良くないと言われている純正スピーカーですが、福岡店ではベーシックパッケージのディスプレイの所にハイエースの黄色いスポンジの付いたスピーカーを置いていて、「見た目は貧弱ですが、出にくい周波数をカッとして、インピーダンスをコントロールしてレスポンスを上げて良い音にしています。」とご説明しています。
この周りが黄色いスピーカーも見た目は同じでも最新のハイエースでは少し特性が変わっています。
純正のドアスピーカーで出にくい高音をカットした部分はダッシュ上に取り付けたピュアディオブランドのATX-25で綺麗に再生します。
この写真の右上にピュアコンのブラックボックスのストックが写っていますが、ATX-25用のブラックボックスだけでR⇒RC⇒RRC⇒RRB⇒RRA⇒RR⇒RRHと7種類もあり、その車種やシステムに合わせて使い分けています。
最新のハイエースに合うピュアコンのユニットを取り付けたら調整用のCDを入れて再生して、イコライザー調整を行います。
今回はパナメトリック方式で、動かす周波数と動かす幅のQを決めてからレベルを上下するタイプでした。
まずQ1は広く動き・・
Q2では動かす範囲が狭くなります。
Q3では更に狭くなり、この3つのパターンを駆使して音調整を行います。
そして自分が生演奏や生の声で聴いた事のあるアーティストさんのCDを使って調整したらこんな風にグラフが動いて、CD再生とDVD再生などのソースの違いも考慮して何パターンかのグラフをメモリーしました。
ハイエースのお客様は自分がデモンストレーションで使用したMISIAさんのCDが気になったそうで、納車の前に購入されたと言っておられました。
このCDはデモンストレーションや音調整を使っている物ですが、実はMISIAさんには東京のスタジオでお会いした事があって、その時の声をイメージして音調整を行っています。
新しいアルバムも発売されているので、その事と含めてMISIAさんにお会いした時の事はまた書き込みたいと思います。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/01/25 11:34:48