今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からホンダのフィット3です。
ホンダ純正のギャザーズの大画面ナビが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行いました。
まずはインパネを分解してナビを手前に引き出して、裏から音信号を取り出します。
グローブボックスも取り外し、インパネから引いて来た信号をピュアコンに送ります。
この板を敷いているのは音の解像度に影響していて、板の質もこだわりがあります。
熱収縮チューブに包まれたネットワークが余った配線と共にインシュロックで縛ってある物とは音が違います。
ピュアコンからの信号は純正のドア配線とダッシュの上にピュアディオブランドのPSTケーブルで送っています。
ダッシュの上にはフィット3に合わせた仰角のスタンドを使ったATX-25を取り付けて、見晴のいい場所から上質な高音を降り注いでいます。
次にドアの内貼りを外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせたベーシック防振の施工を行いました。
今回はフロントだけでなくリアドアにもベーシック防振の施工を行いました。
施工前にフロントドアを軽くたたいて響きを確かめて・・
リアドアも軽くたたいて響きを確かめると、リアの方が面積が少ないのに響きが大きいのが分かりました。
同じ材質と同じ構造なら面積の狭いリアの方が響かないはずですが、僅かな鉄板の厚さの違いなのか、貼りの構造の違いなのか、かなりの差が出ています。
以前はベーシック防振という概念があまり浸透していなかったのですが、現在では外板裏にピンポイントで数カ所響きに合わせた材質を貼る事で、ドアが重たくならずに制振効果が高いという事で、フロント・リア共にベーシック防振を施工される方が増えて来ました。
施工後にドアの内貼りを組み付けたら取り付け作業は完了です。
組み立てが終って音が鳴ったら、次にナビオーディオの音調整画面を出してセッティングです。
使う機能と使わない機能を選んで、クセの無い自然な音に合わせます。
最初に車速連動のボリュームを使うかどうかの選択をして、ノーマルスピーカーだけの状態ではオンにしても差が分かりませんでしたが、音質アップを図った後ではオフの方が音が滑らかだというのが分かる様になりました。
前後のベーシック防振で車内も静かになっているので、ここはオフにしておきます。
イコライザーではオフのフラットとユーザーモードのフラットで音が違っていて、オフでそのまま使うのか、それともユーザーモードで若干調整するかの選択から始めました。
結局ユーザーモードで1クリックづつ数カ所動かして音を追い込み、セッティングは完了しました。
フィット3のお客様はラジオ番組でサウンドピュアディオの事を知られて、最初は純正のドアスピーカーを使うという部分にはかなり抵抗があった様ですが、完成した音を聴かれて、「純正でもこんなに良い音になるんですね!」と驚いておられました。
純正スピーカーの音のこもっている部分をカットしてツイーターに任せているのと、トレードインスピーカーでは音をスッキリせせるために弱くしている400ヘルツ付近が、実はピアノの調律の時に基準になる重要な音域で、そこがしっかり出ている純正スピーカーだから出来る音の表現なのでした。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/02/28 09:37:58