今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からスズキのハスラーです。
ケンウッドのナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージとドアスピーカーの取り付けと、ベーシック防振の施工を行いました。
スピーカーは純正からカロッツェリアのコアキシャルのトレードインスピーカーに交換してあって、ベーシックパッケージの取り付けだとここは一度純正に戻してから作業を進めます。
ただ量販店では取り付け時に純正スピーカーを捨てられる事もあって、一度トレードインを付けてしまうとベーシックパッケージを取り付けるハードルが高くなってしまいます。
トレードインにプラスすれば話は早いのですが、音にクセがあってそれが取れず、結局満足して頂けないので極力トレードインにベーシックパッケージという作業は避けています。
今回はドアスピーカーをJBLのGX600Cというセパレートのミッドのみを使用して・・
付属の19ミリのツイーターはレンジが狭いので使わず、ピュアディオブランドのATX-25を取り付けました。
19ミリツイーターと16センチミッドでは間に薄い音域が出来てしまい、いわゆるドンシャリになってしまうため25ミリサイズのATX-25を使っていますが、ちょうどフラットにつながる組み合わせになりました。
ツイーターの直ぐ近くまではピュアディオブランドのPSTケーブルでひいてあり、末端のオスメスギボシは24金メッキを使い、ハンダ上げして抜けない様にしてあります。
今回はドアのスピーカー配線もPSTケーブルに引き替えました。
ハスラーは左に比べて右側が構造が複雑で、かなり作業に時間がかかります。
ドアの外板裏には何も防振材が貼ってなくて響きが大きく、防振メタルと防振マットを組み合わせたベーシック防振で響きを静めました。
作業の最後にグローブボックス下にピュアコンを取り付けますが、ハスラーにATX-25とGX600Cの組み合わせは初めてだったので、あれこれとパーツを組み替えて音を探りました。
ナビの音調整ではケンウッドは多くの調整機能がありますが、ほとんどが音がわざとらしくなるのでオフにしています。
イコライザーを生音に近い状態に調整して保存を押したら・・
あれっ?さっきとイメージが変わっています。
そこで保存した状態を聴いて、また調整してを繰り返して、保存した状態で生音に近いポイントを探りました。
他のメーカーだと保存せずに閉じるという手法を使いますが、ケンウッドのこのタイプはそのまま閉じるとパターンが消える可能性があるので、時間をかけて調整しました。
ハスラーは『井川家のハスラー』と呼んでいたこの車で色々とデーター取をしているのでノウハウには自信がありますが、最近うちの娘は勤務が変わって電車通勤になったので、オレンジのハスラーは現在デモカー兼代車になっています。
うちのハスラー比べるとダッシュがノーマルなので、軽くたたくとビンビン響き、わずかな響きで音がこもるのでお客様とお話しして防振メタルを貼る事になりました。
三角のメタルを2枚互い違いに貼って、ダッシュが静かになって、音が良くなったハスラーの音質が更に上がりました。
これがかなりの効果があって、ツイーターの本来の性能を十分に発揮出来る様になり、お客様は「音がクリアーになって、浮いて聴こえる様になった!」と喜んでおられました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/03/05 09:16:49