最近お客様からの質問で多いのが、「車を買い替えようと思うのですが、音のいい車は何ですか?」という内容です。
音が良い条件は
1 スピーカーのレイアウトが最初から良い場所にある
2 ドアの響きが良い
3 走行時のロードノイズが少ない
などが上げられます。
1に関しては改善出来る場合もあるし、構造上無理な場合がありますが、ここに関しては注文書に印鑑を押す前に相談して頂ければ最初からレイアウトの良い車をお勧めします。
2と3は防振作業で改善出来る場合が多く、当店のデモカーで同じ様な車種だとちょっと乗ってみて確認する事も出来ます。
ここまではよくある相談ですが、最近の傾向としてガソリン車で燃費を向上させるために極端な充電制御というか、言い方を変えれば『発電制御』されている車があって、新しい車に大型のアンプが付いているシステムを載せ変えたら「前の車よりも音が薄くなった。」と言われるケースが出て来ました。
この原因は過去に販売されていた車は加速時やエンジンの回転数を上げている時に主に発電していて、それが現在の車では加速時に発電を止めてオルタネータの負荷を無くして燃費を上げ、減速時にオルタネーターを動作させて負荷をかけて、どうせ減速するのだからブレーキで熱になるだけの無駄なエネルギーで発電するから低燃費で良いことだらけみたいにも思えます。
ただし、自分の様にせせこましくチョロチョロの運転していると無発電の時間と発電している時間が合わなくなり、気がついたらバッテリーがガタガタという事になる場合があります。
そんな現在の車でカーオーディオで常に良いコンディションで音楽を聴こうと思うとシステムを消費電流の少ない物で良い音を出すというベーシックパッケージの様な考えが必要となって来ます。
しかしサウンドピュアディオのお客様で10年とか15年かけてフルシステムにバージョンアップされたお客様がお車の買い替えとなると、『オーディオの音が良い車』を求められる様になります。
そんな音の良い車を最近長時間運転する事があって、そのお車はトヨタのベルファイアのハイブリット車です。
短い距離ならバッテリーだけのEV走行が可能なお車で・・
電圧は自分が乗っていた1時間半はほぼ13・9Vでした。
宇部店のお客様で、もう17年お付き合いして頂いていて、今回のベルファイアで4台目の取り付けとなり、PAー2002を2台使ったフルシステムのシステムの移設を行なっています。
新車を購入されて宇部店に持ち込まれたのですが、ピットが混んでいてお客様の希望される納期で仕上げる事が出来ないので、福岡店まで移動していいという事で、1時間半移動して作業して、フルシステムを10日で仕上げて自分が運転して再び宇部店へ乗って帰りました。
その時に聴いた音が明らかに電源が安定している音で、「これはひょっとして?」とサイバーナビのシステム確認画面を出してみたら13・9Vを常に表示していました。
ここまで読まれて全てのハイブリット車がフルシステムを付けてオーディオの音が良くなると思われたらそれは少し違っていて、ハイブリット車でも電装品用のバッテリーに常に有り余る電源を供給している訳ではないのでお気を付け下さい。
それと以前のブログで三菱のアウトランダーPHEVがカーオーディオの音に一番良いと書いていて、それに影響された方が購入されて宇部店に入庫になりました。
自分のアウトランダーと同じパールホワイトで、リアのバンパーとハッチにキズ防止の金属プレートが付いている部分は全く同じです。
サイドのキズ防止のラバーは自分は付けていなくて、ドアのエッジモールを付けている部分が違っています。
現在ドア防振の作業とリアサイドにウーファーボックスを製作していて、自分の車より早くフルシステムが完成します。
自分のアウトランダーは6月12日にきららドームのモーターフェスティバルが終わるまではベーシックパッケージの状態を維持しないといけなくて、それが終わったらピットの作業と作業の合間の時間を使うので、おそらく1ヶ月ぐらいは乗れない時期があるでしょう。
電源関係のユニットが多いので作業には手間がかかっていますが、「札幌店はどうやって作業していたんだろう?」と思い、分からない事は札幌のスタッフに聞きながら作業を進めています。
ドア防振はうちのアウトランダーで分かっているので、そこはサクサクと作業は進んでいます。
お客様は「どんな音がするんだろう?」と今から楽しみにしておられますが、自分は札幌店でのフルシステムの音を聴いていて、「おそらく今までに聴かれたことの無い未体験ゾーンの音がしますよ。」と言っています。
現在軽自動車の燃費問題で三菱自動車は叩かれていますが、お客様はアウトランダーPHEVを買われた事は全く後悔されておらず、購入を勧めた自分としては一安心しているところです。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/04/28 10:48:16