今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の作業からフォルクスワーゲンのゴルフⅦ・GTIです。
純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行ないました。
ゴルフⅦはセンターはディスプレイと操作部で、プレイヤー部がグローブボックスに付いていますが、このプレイヤー部の裏にパワーアンプが付いているので、ここを分解して音信号を取り出します。
取り出した信号は直ぐ下のピュアコンに送って周波数幅とインピーダンスとレベルをコントロールして純正ドアスピーカーとダッシュのツイーターに分配します。
ただ上と下にユニットがありながらも見えない所に難があり、スピーカーケーブルは遠回りで送らないといけなくて、通常のベーシックパッケージに比べてやや長いケーブルが必要になります。
ドアスピーカーは16センチサイズでかなり低音が出るタイプの物で、ゴルフⅦは鉄板はしっかりしているものの、低音の量を鳴らすとプラスチック部分が微妙に震えて、解像度が落ちてしまうのでプラスチックの鳴きを取る作業を重視したベーシック防振の施工を行ないます。
このエッジのゴムが大きくコーンにゴムの四角いドットが6個付いているユニットがしっかりした低音を出します。
どこがどの様な響きで、どの材質を貼ったらいいかが前もって調べてあるので、図面どおりに作業すればドアが重たくならない割には効率のいい防振が出来ます。
内張りを組み付けた後写真の位置に表からマーキングして、響きの中心というのを指ではじいて確認して、裏にメタルを貼ってからマーキングを外します。
一見良さそうに見えるピラーの根元の純正ツイーターも、実は知らないうちに指向性の良い向きから反れた高音を聴いていて・・
ダッシュにスタンドで角度を付けて取り付けたATX-25の性能と向きがかなり理想的です。
ゴルフⅦは施工例も多く、ベーシック防振でプラスチックの震えを抑えたらバス・ミドル・トレブルの3トーンはフラットの素直な音の位置で十分満足出来る音で聴ける様になります。
完成後にお客様が試聴される時に自分が助手席に乗ってご説明していた時に、「今まで聴こえなかったギターの表現が聴こえる様になって、小さい音量でも音の細かい部分がつぶれない。」と言っておられました。
これまで何人かのゴルフⅦのお客様の出庫の前の試聴に立ち会いましたが、どなたも「今までそれた高音を聴いていた。」と言われていて、ピュアディオのツイーターの位置が良く考えられているという事を実感して頂きました。
それと同じぐらいにドアスピーカーが純正そのままにも関わらず、周波数幅とインピーダンスのコントロールだけでここまで変わるのかと皆さん驚かれています。
追伸
昨日の宇部店の表は一時的に輸入車ばかりになりました。
土曜日の朝に宇部店を出発した時は表は国産車ばかりだったのですが、たまにはこんな事もあります。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/07/11 11:22:20