今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からホンダのNワゴンです。
既にフロントにアウターバッフルを製作してフル防振も行なっているお車ですが、リアドアがベーシック防振のみなので、もっと後ろからの騒音を軽減したいという事で再入庫となりました。
まずロードノイズが気になる速度までお客様に運転して頂いて、自分は後部座席に座って、どこから強いノイズが入ってくるかの場所の特定を行ないました。
走行してお客様が気になると言われているのは主にハッチを開けたサイドのこの部分で・・
そこの内張りを開けたら外板裏がけっこう薄くてビンビン響いていました。
そこで指ではじいて響きの中心を見つけて、どの材質をどこに貼るかマーキングしてベーシック防振と同じ手法で防振しました。
次に左側の内張りを開けるとこちらは給油口があるから構造が違っていて、ここの鉄板も響きがあるので表面にペーストみたいな物が塗ってあって、響きを少なくしようとしてありました。
ただこれだけでは十分に響きを抑える事は出来ず、指ではじいて響きの中心を探し出して・・
マーキングを行なって防振メタルを貼って防振します。
左側はカーンという高い響きしかしないので、防振マットは使わず防振メタルのみで防振しました。
防振マットでは取れない周波数の響きを多重構造の金属メタルで抑えます。
(画像はテレビでその効果を試した時のものです)
外したリアサイドの内張りはけっこう薄く、吸音材も貼ってあったので、ここに下処理を行なってセメントコーティングを行なってプラスチックの響きを消す事にしました。
吸音材を外してセメントがくっつき易く表面処理して、セメントが固まったら吸音材を戻して車に組み付けます。
フロントが片ドア3面のフル防振なのにリアドアはまだベーシック防振で1面のみだったので、こちらも内張りを外して下処理を行なってセメントコーティングを行ないました。
通常のマットではブジルゴムやアスファルト系の鈍い響きが残るので、セメントのカチッとした小気味良い響きで無駄な騒音が軽減されます。
音質もですが、セメントコーティングは断熱性が上がり、この時期はエアコンの効きが良くなるので助かります。
防振は少しずつ施工している部分を増やす事が出来ますが、今回ぐらいの追加を行なえば、かなり静かになったと体感して頂ける差が出せます。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/07/21 16:41:47