今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からダイハツのミラココアです。
ダイハツ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の『Wパッケージ』の装着を行ないました。
まずドアの内張りを外して、スピーカーと防水シートも一度外して、外板裏の響くポイントに防振メタルと防振マットを貼って響きを静めます。
こういう幅が広くて低い響きの部分は防振マットを貼って・・
こういった入り組んだ部分のカーン!という高い響きは防振メタルで静めます。
この様な入り組んだ部分にブジルゴムやアスファルト系を使ったマットを貼り付けると音が詰まってしまうので、独自の防振メタルという手法を考えました。
片ドア合計8枚のメタルとマットを貼ったら内張りを組み付けて、ドアの作業は完了です。
次にインパネを分解してナビを手前に引き出して、裏から音信号を取り出して・・
グローブボックス下のピュアコンに送って、周波数幅とインピーダンスとレベルをコントロールして、ドアスピーカーとダッシュ上の後付けツイーターに送ります。
何となく板に置いているようですが、実はこの板の材質にもこだわりがあり、解像度を上げるのに一役買っています。
また通常のベーシックのピュアコンは4ピース構成ですが、今回はオプションをプラスして6ピース構成になっています。
ミラココアのドアスピーカーは音がこもっていて、軽い感じで鳴っていたのですが、こもる周波数は最初から入らない様にして、インピーダンスをやや上昇させて音に重みを付けながらもレスポンスを良くするという改善をピュアコンで行なっています。
驚くほど質感の上がったドアスピーカーですが、高音域は再生させない様にしているので、その部分はダッシュ上に取り付けたピュアディオブランドのATX-25で再生しています。
全ての組み立てが終わったら次はナビの操作パネルを使っての音調整です。
リアスピーカーが付いていたお車だったのでフェダーを少しずつ前に動かして、コンサートホールで正面から音が聴こえて来て、後ろからは残響音がはね返って来る様な感じの鳴らし方にセットします。
このダイハツ純正ナビはパイオニア製らしく、見慣れたイコライザー表示を動かして更に音を追い込みます。
一般的なスピーカー交換は今付いている物を外して付け替えるのに対して、ベーシックパッケージは今ある物にアドオンするために無駄が無く、非常に費用対効果が高いパッケージになっています。
こもっているスピーカーを外すのではなく、こもっている部分を改善して、足りない音域はATX-25でカバーするという方法が、低価格ながら生音や生声に近い音を再生しています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/07/28 10:20:22