今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から日産のノートです。
オレンジのスイッチの日産純正のナビオーディオを装着された状態で入庫となって、ベーシック防振の施工をして頂いていました。
ツイーターはピュアディオブランドのATX-25を使用しています。
ドアスピーカーは純正のままで、これまでの車で何度もトレードインスピーカーに交換したけれど、一度も満足出来なかったのに、何故か今回は満足出来たそうです。
最初はベーシックパッケージだけのシングルパッケージの装着だったのですが、音質と静粛性をアップさせるために、防振の作業で2回目の入庫をして頂きました。
まずはドアの内張りを外して、防水シートも外してベーシック防振の施工を行ないます。
リアドアの内張りと防水シートも外して、こちらは静粛性アップをメインに施工します。
外板裏の何も貼ってない響く部分に・・
防振マットと防振メタルを貼り合わせるベーシック防振で響きを静めます。
同じ材質を大量に貼るより共振点の違う材質を組み合わせて、ドアが重たくならない割りに効率的に振動が少なくなり、響きも特定の周波数に偏らずに理想的なスピーカーの鳴りに近づきます。
メタルは小型でも高い周波数の響きに効果があり、入り組んだ場所にも貼れて、ピンポイントで響きを抑えます。
前後のドアのベーシック防振が終わったら次にフロントドアの内張り裏のツルツルの部分に粗目を付けて、セメントコーティングの下地を作ります。
厚い薄いをランダムに作りながら塗って、時間をかけて乾かしたら白い吸音材を元に戻します。
ロードノイズが入りやすいから吸音材が貼ってありますが、外板裏と内張り裏でかなり余分な振動を抑えているので、走行中の車の中はかなり静かになり、あまりボリュームを上げなくても良い音でオーディオが楽しめます。
全ての作業が終わり音が出る様になったら、これまでは低音が周りが震える事で十分に出ていなかったのが、かなり音が前に出てくる様になって、イコライザーのパターンの見直しが必要になりました。
イコライザーの変更ばかりに頼ると音がえぐい感じになるので、グローブボックス下のピュアコンの部分を開けて・・
一度ブラックボックスを外して、カスタマイズして再び取り付けました。
低音の量が増した分に合わせて中高音のバランスを取って、日産ノートの作業は終了しました。
「うちのデモカーのノートに比べたらやたら内装が豪華に見えるな?」と思ったら、オーテック仕様のノートでした。
こだわりのオーテック・ノートにピッタリの、こだわりのカーオーディオの仕上がりになりました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2016/08/27 11:18:47