今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業からトヨタのハリアーです。
工場装着の一体パネルの大画面ナビが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
このパネル一体型ナビは車両アンプとJBLスピーカーがセットになった『JBLサウンド車』専用で、光沢のあるパネルを選ぶとインピーダンスが特殊なアンプとスピーカーが付いて来て、オーディオのシステムアップの自由度が無くなります。
それに加えて自動車メーカーのプレミアムサウンドはカタログのイメージに対してそれなりの音質で、不満に思われる方が多い傾向にあります。
そこで登場するのがインピーダンスが特殊な車両に対応するベーシックパッケージで、ネットでの評判を見られてサウンドピュアディオに来店されました。
作業はまずドアの内張りを外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせて行きます。
外板裏の何も貼ってなくて振動が漏れている場所にメタルとマットを合わせて片ドア8枚ずつ貼って行きます。
ドアスピーカーには車両アンプから低音しか送って来ていなくて、ウーファーの前には音響レンズと呼ばれるプラスチックの穴が空いたフタが付いていて、中音域が出ない様に抑えています。
防振後に内張りを取り付けて音を出したら、これまで後ろに逃げていたエネルギーが前に出て来て、車両アンプのパワーが上がった様な鳴りになっていました。
次にダッシュの上の中高音用スピーカーの部分に手を入れます。
ここはオレンジの淵の5センチスピーカーが付いていて・・
中音用のスコーカーの真ん中に小さいツイーターが付いたコアキシャル構造になっています。
高音用のスピーカーが小さいのと、上を向いていてガラスの反射で聴く様になるので、この部分は中音用だけのスピーカーとして使用して・・
ダッシュにピュアディオブランドのATX-25を角度を付けて取り付けて、能率が高くて質感の高い高音を再生させます。
スピーカーの中音域と高音域の周波数幅・インピーダンス・レベルをコントロールするのはグローブボックス下に仕込む現行ハリアーのJBL車専用のピュアコンです。
通常の4オーム対応のピュアコンに比べて同じ周波数幅でも低インピーダンス設計で、コイルとコンデンサの比率をコイル少なめでコンデンサを多めにして、インピーダンスを低い方に引っ張って、車両アンプとの整合性を高めています。
入庫時にはトーンを一番上まで上げても物足りなかったサウンドも・・
センターからトレブルを1クリック上げただけで十分迫力があり、中音域にも厚みが増して、低温域はスパッとキレの良い低音に変わって、全ての音域に対して改善が図れました。
今回はピュアコンとツイーターを追加して、ドアに防振を加えただけですが、ハリアーのJBL仕様のお客様が皆さん言われるのが、「予想していたよりも良い音がした!」という事です。
車種別で全てピュアコンのパーツの値を細かく選んでいて、最も生音に近い音を再生するのがサウンドピュアディオのベーシックパッケージです。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |