今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、フォルクスワーゲンのゴルフⅦ・GTIです。
専用ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージとベーシック防振のWパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張りを外してベーシック防振の施工を行います。
国産車だと何も貼ってない外板裏も、ゴルフⅦは固い防振シートが貼ってあり、低い響きはほとんど無いので、防振メタルを使って高い音の響きお抑えます。
スピーカー裏もマットが貼ってあり、その横の何も貼ってない部分にメタルを貼ります。
外板裏の防振が終わったらスピーカーを組付けます。
このスピーカーは純正にしては作りがしっかりしていて、低音はやや出過ぎぐらい出ています。
インナーパネルにも防振して、内張りのポケットの内側に防振メタルを二枚貼り付けて、内張りを組付けたドアの作業は完了です。
次にピラーのツイーターを鳴らない様にして・・
ダッシュ上にスタンドを使って角度を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取付ます。
ゴルフⅦのツイーターは指向性の向きがそれていて、フィルターの質感が悪いので、大幅な改善になります。
グローブボックス内のプレイヤー部にアンプが付いているので、一度取り外して、裏から音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下のピュアコンに送ります。
アンプとピュアコンは通常よりも近い位置にありますが、構造上ケーブルの引き廻しが遠回りになるので、ベーシックパッケージの明細書には標準の寸法にに対して延長分のプラスが50センチ分載っています。
全ての結線が終わったらピュアコンはゴルフⅦ専用設計なのでそのまま音が出せて、ナビオーディオ側の音調整機能のみでの調整を行います。
フェダーはセンターだとリアスピーカーが斜め後ろに引っ張って、フロントのイメージが変わってしまうので、やや前に振って・・
バス・ミッド・トレブルの3トーンは全てフラットでも聴けますが、低音域はスピーカーの特性上やや強めなので、1クリック下げました。
ゴルフⅦは完成後にお客様と同乗して試聴して頂いて、音の仕上がりには大変喜んで頂きました。
やはりゴルフⅦは純正ツイーターのそれた音の感じが長時間聴いているとストレスを感じておられたのが、ストレスが無くなり、ホームオーディオ的な鳴り方に変わって、車に乗るのが楽しくなるというのがサウンドピュアディオの音の特徴です。
ゴルフⅦの作業も終わり、隣で次の輸入車の作業が始まりました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/02/18 09:02:28